【解説】肝臓の機能低下が赤ら顔の原因になる理由【3つの生活習慣】

スポンサーリンク

肝臓の機能低下が赤ら顔の

原因にもなるって本当なのかな?

こんな疑問に答えます。

 

この記事では

赤ら顔に悩み続けて10年以上の筆者が

肝臓の機能低下が原因で

赤ら顔になる理由について解説していきます。

 

 

スポンサーリンク

肝臓の機能低下が赤ら顔の原因になる理由

赤ら顔になってしまってから

「何をやっても赤ら顔に変化がない。」

「何年経っても、一向に改善しない。」

という場合は肝臓の機能低下が

原因になっているかもしれません。

 

なぜ肝臓の機能が低下することで

赤ら顔になってしまうのかと言うと

 

肝臓の機能が低下することで

血液がドロドロの状態になり血流がとどこおります。

 

すると、顔に上がった血液が戻りにくくなり

毛細血管が拡張して

赤ら顔を引き起こしてしまうこともあります。

 

では、肝臓の機能が低下する原因には

どのようなものがあるのでしょうか。

 

肝臓機能が低下する原因

肝臓機能が低下してしまう原因としては

主に3つのことが考えられます。

 

順番に見ていきましょう。

 

ストレス

肝臓機能の低下を招く原因の1つに

ストレス蓄積ちくせきがあります。

 

身体はストレスを感じると

自律神経が乱れたり

活性酸素が発生したりします。

 

活性酸素かっせいさんそというのは

ウイルスや殺菌を退治する

重要な役目をしていますが

増えすぎると身体に悪影響を及ぼします。

 

肝臓は活性酸素にとても弱く

活性酸素が増えて肝臓まで届くようになると

肝細胞まで酸化されてしまいます。

 

肝細胞が酸化することで、肝臓の機能が低下し

本来肝臓で解毒するはずの成分や

エネルギーとして代謝されるはずの成分が

体内に留まることに。

 

そのため、身体に不必要なものが溜まるようになり

疲れやすくなります。

 

最近、疲れがとれない…。

と感じる場合は、ストレスからくる

肝臓機能の低下かもしれません。

 

アルコールの過剰摂取

アルコールの過剰摂取も

肝臓の機能低下の原因の1つです。

 

アルコールを過剰摂取することで

肝臓はアルコールの分解を優先して

働くようになります。

 

すると脂肪の代謝が低下し

中性脂肪の合成も高まることに。

 

その結果、脂肪が肝臓に溜まっていき

脂肪肝しぼうかん(後述)になる原因にもなります。

 

その他にも、アルコールの摂取しすぎによって

肝硬変かんこうへんやアルコール性肝炎に

なったりする場合もあるため、注意が必要です。

 

また、アルコールの過剰摂取により

毛細血管が拡張します。

 

毛細血管が拡張することで、血流が滞ってしまい

皮膚が赤く見えるようになるのですが

この時に、肝臓の機能が低下していると

血液がドロドロになってしまい

この赤みがなかなか引かないことも。

 

脂肪肝

脂肪肝しぼうかんとは、肝臓に過剰な脂肪が溜まること。

 

肝臓に脂肪が溜まることで

周辺の血管が圧迫され、血流が悪くなり

肝臓の機能が低下してしまいます。

 

脂肪肝の原因として最も多いのは

アルコールの過剰摂取ですが

アルコールを全く摂取していない場合でも

脂肪肝になることがあります。

 

それは食べすぎなどによって

脂肪や糖質などを摂取しすぎることです。

 

摂取し過ぎた脂肪や糖質は、栄養過多となり

脂肪となって肝臓に溜まってしまい

脂肪肝の原因に。

 

また、肥満や糖尿病になることで

脂肪肝になりやすくなります。

 

糖尿病や肥満になることで

脂肪をエネルギーにかえる役割のある

インスリンが少なくなります。

 

インスリンの働きが正常に行われなくなると

体内の様々な場所から脂肪が離れやすくなり

その離れた脂肪が肝臓に溜まることになるのです。

 

筆者
筆者

ちなみに、アルコールが原因の

脂肪肝をアルコール性脂肪肝。

その他の原因の脂肪肝を

非アルコール性脂肪肝

と言います。

 

肝臓の機能を高めるには

肝臓 の働きというのは

日々のストレスや食べ過ぎ

お酒の飲みすぎなどの生活習慣で

簡単に悪くなってしまいます。

 

しかも、そのままの状態で放置していると

脂肪肝しぼうかん肝硬変かんこうへんなどの

病気になってしまうことも。

 

特に肝臓に負担をかけている

心当たりのある人は

肝臓のための行動を意識して行うべきです。

 

詳しくはこちらの記事で解説しています▽

✓リンク

 

まとめ

肝臓の機能低下の主な原因は

食べ過ぎや飲みすぎです。

 

心当たりのある人は、休肝日を作るなど

肝臓のための生活を心がけるようにしてみましょう

 

筆者
筆者

早めに食生活を改善しましょう。

 

 

 

 

 

【解説】赤ら顔の原因・症状・対策法とは。

akaragao blogでは、赤ら顔の原因・症状別に

治すための知識や効果的な商品を紹介しています。

 

症状によって、有効な対策も変わってくるので

ぜひチェックしてみてくださいね。

 

✓リンク

 

 

 

 

 

赤ら顔の私がおすすめする化粧水3選

赤ら顔を改善するために

必須となるのがスキンケアですよね。

 

しかし「どのようなスキンケアアイテムを

使えば良いか分からない!」という人もいるはず。

 

そこで赤ら顔の私が実際に使ってみて

症状別におすすめの化粧水を3つ選んでみました。

 

よければチェックしてみてください。

 

✓リンク

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました