【解説】自律神経とは【健康に生きるために必要な器官のこと】

スポンサーリンク

自律神経って何?

自律神経が乱れるとどうなるの?

こんな疑問に答えます。

 

この記事で分かること

・自律神経とは

・自律神経が乱れるとどうなるのか

・自律神経が乱れる原因

・自律神経の乱れの予防・改善法

 

よく「自律神経を整えましょう。」などという

言葉を聞きますが、そもそも自律神経とは

なんなのでしょうか。

 

この記事では、「自律神経とは何なのか」を始め

「自律神経が乱れるとどうなるのか」などに

ついても解説していきます。

 

 

スポンサーリンク

自律神経とは

そもそも自律神経と一般的にいわれているのは

「自律神経系」という体中に

張り巡らされている神経のことです。

 

この自律神経系の働きによって

私たちの意識や意思に関係なく

内臓や血管などが自動で動いてくれているのです。

 

心臓は、私たちの意志に関わりなく動いていて

「動け」と言って動かしているわけではありません。

 

気温が高くなると自然に汗が出て、体温を調節しますし

食べ物を食べると胃や腸が動き出す消化も

無意識のうちに行なわれています。

 

これらはみな、自律神経の働きによるものです。

 

また、自律神経は交感神経こうかんしんけい副交感神経ふくこうかんしんけいの2種類を

オンとオフに切り替えながら動きを

維持していることも特徴のひとつです。

 

簡単にいうと「交感神経」は元気に体を

動かせるようにし、「副交感神経」は

体を休ませるように働きます。

 

人間は、身体や心の働き方のバランスもオンとオフ

を定期的に切り替えて、常にバランスを保ち続けて

生活しているのです。

 

自律神経が乱れるとどうなるのか

自律神経系が、ストレスや緊張、疲労

ホルモンバランスの変化などの外的影響を受けて

乱れてしまうことを「自律神経失調症」といい

機能が普段通りに働かなくなり

結果、様々な体調不良が生じることになります。

 

自律神経失調症になると、身体の一部が痛む

精神的に落ち込むなどの症状が現れますが

これは人によって様々で、複数の症状が重なって

現れたり、症状が出たり消えたりすることも。

 

多く見られやすい症状としては、肩凝り、頭痛

めまい、吐き気、腹痛、下痢、疲労倦怠感、不眠

動悸、イライラ、冷え、のぼせ、発汗など

の症状が出るとされています。

 

厄介なことに、これらの症状は、実際にそれぞれの

内臓や組織そのものが悪くなっているわけではなく

自律神経失調症が原因のため、起きている症状

そのものを治そうとしても、改善されないのです。

 

自律神経が乱れる原因

では、自律神経が乱れる原因には

どのようなものがあるのでしょうか。

 

順番に見ていきましょう。

 

ストレス

人は様々なことで、無意識のうちに

ストレスを感じてしまいます。

 

人間関係、仕事のプレッシャーなどの

悩みや不安による精神的なストレス。

 

過労や怪我、さらには過度な音、光、温度なども

身体的なストレスとなって

自律神経の乱れの原因になります。

 

そのストレスが過剰になってくると

「交感神経と副交感神経のバランス」

つまり自律神経のバランスが乱れます。

 

激しい気温差

自律神経には、毛細血管を拡張・縮小させて

皮膚の温度を一定に保つ働きがあります。

 

しかし、寒い地方などで温度差の激しい屋外と

室内の出入りを繰り返すことによって

毛細血管は拡張と縮小を繰り返すことになります。

 

するとやがて自律神経が疲れてしまい

自律神経の働きが低下することに。

 

その結果、自律神経が正常に働けなくなり

血の巡りが悪くなったり、ホルモンバランスが

乱れることにもつながります。

 

また、なかなか気温が安定しない

季節の変わり目も自律神経が疲労する原因に

なるため、注意が必要になります。

 

✓関連記事

 

ホルモンバランスの乱れ

女性ホルモンが低下し、ホルモンバランスが

乱れることで、自律神経も正常に

働けなくなってしまいます。

 

特に、人は年齢と共に女性ホルモンの分泌量が

減少し、これは誰にでも起こる

避けようのないことです。

 

女性ホルモンが減少することで、その一種である

「エストロゲン」の分泌量も減ってしまいます。

 

「エストロゲン」が減ると、呼吸や血管の働き

自律神経を調節している脳の視床下部ししょうかぶという

部分の働きが悪くなってしまいます。

 

その結果、自律神経が乱れやすい体になり

更年期障害などの原因にもなります。

 

睡眠不足

私たちの体は常に一定の生体リズムに

従って働いています。

 

しかし、寝不足や昼夜逆転、不規則な生活などを

続けていると、生体リズムが狂って

自律神経のバランスを乱す原因になります。

 

アルコールやカフェインの過剰摂取

カフェインやアルコールの摂取し過ぎは

交感神経を刺激して、自律神経が乱れる原因に。

 

また、冷たい飲み物をたくさん飲んだりするなど

体を冷やす行為も自律神経が乱れる原因になります

 

自律神経の乱れを改善・予防するには

今回は、自律神経の乱れを改善・予防するための

方法を4つほど紹介します。

 

ストレスを解消する

ストレスというのは、自分も気付かない内に

溜まっていくもの。

 

しかし、ストレスが溜まってくると

自律神経のバランスも乱れやすくなります。

 

そのため、普段からストレスを解消するための

行動を意識しましょう。

 

でも何をすればいいの…?

難しく考えずに好きなことをしましょう。

 

ストレスの解消法は人それぞれで

決まった形はありません。

 

スポーツ、ゲーム、釣り、読書などの趣味を楽しむ

のも良いですし、美味しい物を食べる、単純に眠る

のが好きなら、それでも良いのです。

 

まずは、自分にとっての好きなこと、

ストレス解消になることを考えてみましょう。

 

ホルモンバランスを整える

女性ホルモンに含まれているエストロゲンは

自律神経の調節や、美肌効果

血行の促進などの働きがあります。

 

ですが、女性ホルモンの低下は避けることができず

同時にエストロゲンの量も少なくなるため

自律神経の働きも悪くなってしまいます。

 

ではどうしようもないのか。

と言うとそういうわけでもありません。

 

世の中には、『エストロゲン』と同じ働きを

してくれる成分や、ホルモンバランスを整えて

くれる成分があります。

 

そういった成分を積極的に摂り入れることで

ホルモンバランスを整えることができます。

 

詳しくは、こちらの記事で解説しています。

 

十分な睡眠をとる

睡眠不足は、自律神経の乱れの原因になり

ホルモンバランスが崩れる原因にもなります。

 

そのため、できるだけ夜更かしを控えて

早めにベッドに入るようにしましょう。

 

最も良いのは、毎日決まった時間に寝て

決まった時間に起きること。

 

ただ、「どっちもは難しい!」という人は

起きる時間だけでも、毎日決まった時間に

起きる習慣をつけましょう。

 

これを意識することで

自律神経も整いやすくなります。

 

✓関連記事

 

生活習慣の改善

自律神経は、日々の積み重ねでも乱れていきます。

 

そのため、規則正しい生活や

バランスの良い食事をすることも大切です。

 

また、運動不足は健康に悪く、自律神経にも

影響するので、適度な運動をするように

心がけるようにしましょう。

 

✓関連記事

 

まとめ

自律神経がなるべく乱れないように生活することは

健康な身体のためにも重要なこと。

 

ただ、意識していたとしても

全く乱れないようにするのは不可能に近いです。

 

そんな時は、今回紹介した改善・予防法を

思い出してみてくださいね。

 

筆者
筆者

少しずつ始めてみましょう。

 

 

 

 

 

【簡単に解説】自律神経の乱れとは

よく「自律神経の乱れ」という言葉を耳にしますが

自律神経の乱れとはどういう状態なのでしょうか。

 

よく分からないままでは対策のしようもないので

しっかりと理解しておきましょう。

 

✓リンク

 

 

 

 

 

【簡単に解説】交感神経とは

自律神経には交感神経こうかんしんけい

副交感神経ふくこうかんしんけいの2つがあります。

 

では、交感神経にはどんな働きがあり

どんな時に活発に働くのでしょうか。

 

✓リンク

 

 

 

 

 

【簡単に解説】副交感神経とは

身体がリラックスするために

重要な副交感神経ふくこうかんしんけいですが

どのようなことを意識することで

働きを良くすることができるのでしょうか。

 

知っておくことで

より健康に過ごせるようになるかもしれません。

 

✓リンク

 

 

 

 

 

簡単に自律神経を整えることのできる飲み物

自律神経を整えてくれる成分には

GABAやビタミンB6

トリプトファンなどがありますが

手軽に摂り入れることはできないのでしょうか。

 

探してみたところ全ての成分が入っている

ピッタリな飲み物を見つけました。

 

よければこちらの記事で紹介しているので

チェックしてみてください。

 

✓リンク

 

 

 

 

 

自律神経を整えるサプリ

自律神経を整えるための成分を

手軽にサプリで摂り入れたい

という人もいるでしょう。

 

しかし、自律神経を整えるためには

どのサプリを選べばいいのでしょうか。

 

そんな人のために

おすすめのサプリを選んでみました。

 

ぜひチェックしてみてください!

 

✓リンク
この記事を書いた人
先天性 赤ら顔 20代 男
赤羅 未弦

赤ら顔について10年以上調べていた経験をもとに記事を更新中。

ここのところで赤ら顔のかなりの改善に成功しています。

肌の様々なことには通じるものがあると考え
いろいろ調べて書いています。

赤羅 未弦をフォローする
身体知識
スポンサーリンク
赤羅 未弦をフォローする
akaragao blog

コメント

タイトルとURLをコピーしました