【乾癬とは】治療するために日常で意識したい7つのこと【解説】

スポンサーリンク

乾癬を治療するには

どうすればいいんだろう…?

こんな疑問に答えます。

 

乾癬の治療は、医師の指示に従い

外用薬などを使っての治療になります。

 

しかし、それ以外にも症状を抑えるために

普段から意識して生活するのも大切なことです。

 

 

スポンサーリンク

乾癬の治療法

乾癬の治療は

医師の指示に従っての治療になります。

 

基本的には塗り薬を使っての治療をしながら

乾癬の症状の重症度によって、光線治療・内服治療

注射治療を行うこともあります。

 

日常生活での治療

薬での治療が基本ではありますが

日常を通したセルフケアもとても大切なことです。

 

具体的にどのようなことに意識すれば良いのか

順番に見ていきましょう。

 

刺激を避ける

皮膚をこすったり、鱗屑りんせつを無理にはがしたりすると

皮膚に刺激が伝わり、乾癬を悪化させてしまうため

気を付けるようにしましょう。

 

また、入浴時に身体を洗う時なども

皮膚に刺激を与えないように優しく洗うこと。

 

洗い終わったら、タオルでゴシゴシと

拭きとるのではなく、押さえるようにして

水気をとるように意識しましょう。

 

紫外線を避ける

適度に日を浴びることは

乾癬の症状改善に良いと考えられています。

 

しかし、日光に含まれる紫外線は、皮膚を酸化させ

皮膚のバリア機能を低下させることも。

 

そのため、紫外線を浴びすぎることで

皮膚が乾燥しやすくなったりと

乾癬の症状の悪化の原因にもなります。

 

たとえ室内であっても、長時間日に当たる場合は

日焼け止めクリームを使うようにしたり

帽子などで直接光をさえぎるようにしましょう。

 

筆者
筆者

特に、夏に症状が悪化する

という方は要注意です。

 

✓関連記事

 

しっかり保湿をする

皮膚の乾燥は症状を悪化させる

要因のひとつになります。

 

そのため、保湿剤などで全身をきちんと保湿して

乾燥から皮膚を守ることが重要です。

 

飲酒や喫煙を控える

タバコやカフェイン、アルコールは自律神経の乱れ

につながり、乾癬の症状にも悪影響を与えます。

 

そのため、なるべく控えるようにしましょう。

 

また、皮膚のことを考えるのなら

糖質や脂質の摂取も控えめにして

バランスの良い食事を心がけましょう。

 

バランスの良い食事とは、主食(ごはん・パン・麺)

主菜(肉・魚・卵)副菜(野菜・きのこ・海藻)

などが揃った食事のこと。

 

主食・主菜・副菜を基本とし、食物繊維が豊富な

緑黄色野菜やビタミンB2やB6、ビタミンCを

含む食材も積極的に摂取しましょう。

 

✓関連記事

 

間食を控える

乾癬を治したいのなら、ジュースやお菓子を

食べるのをできるだけやめましょう。

 

例えば、スナック菓子のポテトチップス。

 

ポテトチップスと言えば、じゃがいもを油で揚げた

お菓子ですが、作られてから実際に購入して食べる

までに、どうしても油が酸化して質の悪いものに

なってしまっています。

 

質の悪い油は、皮膚の状態を悪くするため

どうしても乾癬を治療するのに邪魔じゃまになります。

 

また、ジュースやスイーツなどの甘いものに

多く含まれる、糖質・脂質は、皮膚の炎症を

抑えてくれる成分を減らしてしまいます。

 

そのため、絶対に食べてはいけない。

とは言いませんが、なるべく食べないように

した方が、皮膚の状態は良くなるでしょう。

 

ストレスをためない

ストレスというのは

自分も気付かない内に溜まっていくもの。

 

しかしストレスは

乾癬の症状を悪化させる要因となります。

 

そのため、普段からストレスを解消するための

行動を意識しましょう。

 

でも何をすればいいの…?

難しく考えずに好きなことをしましょう。

 

ストレスの解消法は人それぞれで

決まった形はありません。

 

スポーツ、ゲーム、釣り、読書などの趣味を楽しむ

のも良いですし、美味しい物を食べる

単純に眠るのが好きなら、それでも良いのです。

 

まずは、自分にとっての好きなこと、

ストレス解消になることを考えてみましょう。

 

質の良い睡眠

質のよい睡眠を十分にとることも

乾癬のケアに役立ちます。

 

そのため、できるだけ夜更かしを控えて

早めにベッドに入るようにしましょう。

 

理想は毎日決まった時間に寝て

決まった時間に起きること。

 

ただ、なかなか決まった時間に寝るのは厳しい!

という場合は、起きる時間だけでも

同じ時間になるように意識してみましょう。

 

✓関連記事

 

まとめ

では、まとめです。

 

・刺激を避けよう

・紫外線を避けよう

・しっかり保湿をしよう

・飲酒・喫煙を控えよう

・間食を控えよう

・ストレスを発散しよう

・質の良い睡眠を意識しよう

 

筆者
筆者

少しずつでも始めてみましょう。

 

 

 

 

 

 

【解説】赤ら顔の原因・症状・対策法とは。

akaragao blogでは、赤ら顔の原因・症状別に

治すための知識や効果的な商品を紹介しています。

 

症状によって、有効な対策も変わってくるので

ぜひチェックしてみてくださいね。

 

✓リンク

 

この記事を書いた人
先天性 赤ら顔 20代 男
赤羅 未弦

赤ら顔について10年以上調べていた経験をもとに記事を更新中。

ここのところで赤ら顔のかなりの改善に成功しています。

肌の様々なことには通じるものがあると考え
いろいろ調べて書いています。

赤羅 未弦をフォローする
肌知識身体知識
スポンサーリンク
赤羅 未弦をフォローする
akaragao blog

コメント

タイトルとURLをコピーしました