
鼻の酒さの治し方には
どんな方法があるの?
こんな疑問に答えます。
この記事では
赤ら顔に悩まされて10年以上の筆者が
鼻の酒さの治し方を始め
鼻の酒さの特徴についても解説していきます。
鼻の酒さの治し方とは
酒さは頬や鼻など
顔の中心部に症状が起こりやすいとされています。
人によっては、頬の部分には症状がなく
鼻にのみ赤みや血管が透けてみえるということも。
では、鼻の酒さを治すためには
どのようなことをすれば良いのでしょうか。
それについては
こちらの記事に詳しくまとめたので
良ければ参考にしてみてください▽
そもそも鼻の酒さとは
酒さは、持続性の皮膚の病気で
通常は顔面の中央部に
発赤と小さな吹き出物が現れ
皮膚の下の血管が
はっきりと見えるようになります。
- 原因は不明です。
- 典型的な症状として、頬と鼻に生じる発赤、細い血管が見える、ときに小さな吹き出物などがあります。
- 診断は、発疹の典型的な外観と最初に症状が現れたときの年齢に基づいて下されます。
- 特定の食品、アルコール、熱い飲みもの、日光、極端な気温、風、化粧品を避けることで、酒さの悪化を予防できる場合があります。
- 治療は、抗菌薬を皮膚に塗るか、一部の患者では服用することで行います。
「酒さ」は慢性皮膚疾患のひとつで
幅広い年齢の方に症状がみられますが
特に発症しやすいのは30代以降と言われています。
顔の様々なところに赤みやかゆみ
ほてりなどの症状が出て
赤みが引いていかないことが
その特徴になります。
酒さは症状の判断が難しく
医師であっても診断が難しいと言われています。
酒さは未だに原因などが分かっておらず
複数の原因が合わさって
症状につながっていることも多いようです。
そのため、酒さと診断されて治療を始めても
完治するまでに長い時間が掛かることもあります。
また、症状が進行することで
鼻にコブのようなものができる
「鼻瘤」という症状になることも。
鼻瘤(第3度)
鼻瘤(第3度)は
鼻や頬を中心に膿疱が悪化したような
腫瘤状のコブができます。
また、毛穴が開き
炎症を繰り返すことで
肌がどんどん硬くなっていくのが特徴。
鼻瘤(第3度)は酒さに遺伝体質、
過剰な量の皮脂などが合わさることや
飲酒や胃腸のトラブルでも
発症すると言われています。
まとめ
頬や鼻のものも含め
酒さというのは原因が未だに分かっていないもの。
原因が分からないということは
改善法もはっきりとしないということです。
ただ、症状の改善に成功した!
という人もいることから
諦めずに改善するための行動を続けていくのが大切です。

少しずつ始めてみましょう。
【解説】赤ら顔の原因・症状・対策法とは。
akaragao blogでは、赤ら顔の原因・症状別に
治すための知識や効果的な商品を紹介しています。
症状によって、有効な対策も変わってくるので
ぜひチェックしてみてくださいね。
炎症や化膿にも効く薬
皆さんは『ルミンA』
という薬をご存知でしょうか。
この薬は、身体の回復力を高め
炎症や化膿にも効果があるとされている薬です。
これの効能は
酒さにも有効と考えられます。
しかし、あくまで薬なので
内服薬などを処方されている場合は
かかりつけの医師に相談してから使用しましょう。
詳しくはこちらの記事で解説しています▽
コメント