あなたの赤ら顔におすすめのビタミンとは|驚きの効果があります

スポンサーリンク

ビタミンが赤ら顔にも良いって

よく聞くけど、種類も多いし

どのビタミンに

どんな効果があるか

よく分からないなあ…。

こんな疑問に答えます。

 

ビタミンの中には、抗炎症作用や

自律神経じりつしんけいを整える効果を持つものもあり

赤ら顔ケアにも効果がある

と考えられています。

 

しかし、赤ら顔ケア

おすすめのビタミンとは

どのビタミンのことなのでしょうか。

 

結論から言えば

全てのビタミンがおすすめと言えます。

 

今回は、赤ら顔に悩まされて10年以上の筆者が

ビタミンの種類を始め、それぞれの効能や

効率的に摂取する方法を解説していきます。

 

 

この記事で分かること

・そもそもビタミンとは

・ビタミンの種類

・ビタミンが肌に与える影響

・ビタミンを効率的に摂取するには

 

 

スポンサーリンク

そもそもビタミンとは

ビタミンとは、

生物の生存・生育に

微量に必要な栄養素のうち

その生物の体内で十分な量を合成できない

炭水化物・タンパク質

脂質以外の有機化合物の総称である。

(なお栄養素のうち

無機物はミネラルである)

 

生物種によって

ビタミンとして働く物質は異なる。

 

たとえばアスコルビン酸は

ヒトにはビタミン(ビタミンC)だが

多くの生物にはビタミンではない。

 

ヒトのビタミンは13種が認められている。

 

ビタミンは機能で分類され

物質名ではない。

 

たとえばビタミンAは

レチナール、レチノールなどからなる。

 

ビタミンはほとんどの場合

生体内で十分量

合成することができないので

主に食料から摂取される。

(一部は腸内細菌から供給される)

 

ビタミンが不足すると

疾病や成長障害が起こりうる

(ビタミン欠乏症)

 

日本では厚生労働省が

日本人の食事摂取基準によって

各ビタミンの指標を定めており

摂取不足の回避を目的とする3種類の指標と

過剰摂取による

健康障害の回避を目的とする指標

及び生活習慣病の予防を目的とする

指標から構成されている。

 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

私たちは、当たり前のように

「ビタミン」と呼んでいますが

それはあくまで機能の名前であり

「ビタミン」という成分は存在しない。

ということですね。

 

筆者
筆者

「君はコラーゲンの増強が

得意みたいだから

ビタミンAに配属だ。」

みたいな感じでしょうか。

 

ビタミンの種類

ビタミンには

水に溶けやすい「水溶性すいようせいビタミン」と

油に溶けやすい「脂溶性しようせいビタミン」があります。

 

それぞれしっかりと特徴があり

注意するべき部分もあるのです。

 

水溶性ビタミン

ビタミンは摂取し過ぎることで

過剰症かじょうしょうという

中毒症状が出る場合があるのですが、

 

水に溶け易い水溶性ビタミンは

たとえ大量に摂取してしまっても

体に余分なものは

尿と一緒に排泄はいせつされてしまうので

摂り過ぎによる過剰症の心配はありません。

 

水溶性ビタミンは

主にビタミンB・Cのこと。

 

この2つのビタミンを摂取する時は

そこまで気にする必要はないのです。

 

しかし、水溶性ビタミンは

保存の仕方や調理によって壊れ易いので

どうしても不足しがちになります。

 

筆者
筆者

水溶性ビタミンと成分名は

以下のとおりです。

 

  • ビタミンB1:チアミン
  • ビタミンB2:リボフラビン
  • ビタミンB3:ナイアシン
  • ビタミンB5:パントテン酸
  • ビタミンB6:ピリドキサール・ピリドキサミン・ピリドキシン
  • ビタミンB7:ビオチン
  • ビタミンB9:葉酸
  • ビタミンB12:シアノコバラミン・メチルコバラミン・ヒドロキソコバラミン
  • ビタミンC:アスコルビン酸

 

脂溶性ビタミン

脂溶性ビタミンは油に溶けやすく

ビタミンEを除くビタミンA・D・Kのいずれも

大量に摂取すると体内に蓄積され

過剰症を起こす恐れがあります。

 

ただ、普段の生活の食事などから

摂っている量では過剰症になる心配はありません。

 

注意するべきなのは

身体に良いものと考えて

サプリメントを大量に使用したり

1日の推薦量を過剰に上回ること。

 

と言っても異常な量を使用しない限りは

過剰症の症状が出ることは少ないでしょう。

 

筆者
筆者

脂溶性ビタミンと成分表は

以下のとおり。

 

  • ビタミンA:レチノール・β-カロテン・α-カロテン・β-クリプトキサンチン
  • ビタミンD: エルゴカルシフェロール・コレカルシフェロール
  • ビタミンE:トコフェロール・ トコトリエノール
  • ビタミンK:フィロキノン・メナキノン

 

 

筆者
筆者

成分を見て

「あ!これも

ビタミンだったのか!」

というものも

あったのではないでしょうか。

 

過剰症とは

過剰症には

ビタミンAでは食欲不振・悪心

嘔吐・脱毛・発疹など

 

ビタミンDでは食欲不振・頭痛

口渇などの他に

血液中のカルシウム濃度が高くなり

腎臓や血管などに

カルシウムが沈着したりします。

 

ビタミンKでは下痢・悪心・嘔吐

などがあります。

 

ビタミンEだけは

過剰症の心配はないとされています。

その理由は今のところわかっていません。

 

引用:ビタミン剤の取りすぎはダメ!! – 大阪府病院薬剤師会 (ohp.or.jp)

 

このような症状に心当たりがある場合は

ビタミンを過剰摂取している可能性もあります。

 

ビタミンの効能

では、ビタミン機能を持つ成分は

肌にどのような影響を与えるのでしょうか。

 

ビタミンB1

  • 自律神経を整える
  • 皮膚や粘膜の健康維持
  • ターンオーバーの促進
  • 肌のバリア機能を高める

 

ビタミンB2

  • 過剰な皮脂を抑える
  • 皮膚や粘膜の健康維持
  • ターンオーバーの促進
  • 肌のバリア機能を高める

 

ナイアシン(ビタミンB3)

  • 抗炎症作用
  • 皮膚や粘膜の健康維持
  • ターンオーバーの促進
  • 肌のバリア機能を高める
  • メラニンの生成を抑える

 

パントテン酸(ビタミンB5)

  • 皮膚や粘膜の健康維持
  • ターンオーバーの促進
  • 肌のバリア機能を高める
  • ビタミンCの働きを助ける
  • ストレスへの抵抗力を強める

 

ビタミンB6

  • 過剰な皮脂を抑える
  • 皮膚や粘膜の健康維持
  • ターンオーバーの促進
  • 肌のバリア機能を高める

 

ビオチン(ビタミンB7)

  • 皮膚の健康維持
  • 自律神経を整える
  • ターンオーバーの促進
  • 肌のバリア機能を高める
  • コラーゲンの生成を助ける
  • かゆみの原因になる「ヒスタミン」の生成を抑える

 

葉酸(ビタミンB9)

  • 自律神経を整える
  • 腸内環境を整える
  • 皮膚と粘膜を強くする
  • ターンオーバーの促進
  • 肌のバリア機能を高める
  • ホルモンバランスを整える

 

ビタミンB12

  • 自律神経を整える
  • ターンオーバーの促進
  • 皮膚の再生力を高める
  • 肌のバリア機能を高める
  • 肌質を健康な肌に改善していく

 

ビタミンC

  • 抗酸化作用
  • ハリ・弾力を保つ
  • 過剰な皮脂を抑える
  • 皮膚や粘膜の健康維持
  • ターンオーバーの正常化
  • メラニンの生成を抑える
  • ストレスへの抵抗力を強める

 

ビタミンA

  • 紫外線防御効果
  • ターンオーバーの正常化
  • コラーゲンやエラスチンを増やす
  • 紫外線ダメージを受けた細胞の回復

 

ビタミンD

  • 抗炎症作用
  • 免疫力の向上
  • アレルギー症状の改善

 

ビタミンE

  • 保湿効果
  • 抗炎症作用
  • 肌の血行促進
  • 強い抗酸化作用
  • 紫外線防御効果
  • ビタミンAの酸化を防ぐ
  • 毛細血管の透過性の抑制

 

ビタミンK

  • 血管の健康維持
  • コラーゲンを守る
  • 炎症や赤みを抑える
  • 肌の修復をサポート
  • 肌のバリア機能の向上
  • ビタミンDの効果を高める

 

どのビタミンが赤ら顔ケアにおすすめ?

さて、ここで疑問に感じるのが

結局のところ

どのビタミンが赤ら顔ケアにおすすめなの?

ということ。

 

結論から言えば全てのビタミンがおすすめです。

 

ビタミンには赤ら顔ケアに有効な

・肌のバリア機能を高める

・肌の炎症・赤みを抑える

・肌の酸化を抑える

・皮膚の健康維持

などなど素晴らしい効能があります。

 

しかし、赤ら顔のタイプによっては

特におすすめのビタミンというのも

存在します。

 

赤ら顔タイプによる特におすすめのビタミン

一言で赤ら顔と言っても

症状は人によって様々。

 

そんな症状の違いがあっても

ビタミンの効能は有効ですが

出ている症状によっては

特に有効なビタミンもあるのです。

 

しかし、ビタミンの種類によっては

食生活などの普段の生活では摂り入れるのが

難しいものもあります。

 

そんな時に有効なのがサプリメントを使うこと。

 

サプリメントは用法容量を守って使えば

過剰症になることもなく

しっかりとビタミンを摂取できる優れもの。

 

ここからは

どの赤ら顔のタイプに

どんなビタミンが有効なのかと

参考までにおすすめのサプリも紹介します。

 

かゆみのある赤ら顔

かゆみの症状がある赤ら顔には

かゆみの原因になる

「ヒスタミン」の生成を抑えてくれる

ビタミンB7(ビオチン)がおすすめ。

 

ビオチンは皮膚科で処方されることもあるほど

皮膚に有効なビタミンなのです。

 

かゆみの症状に

身体の内側と外側からアプローチすることで

症状が出るのを抑えることができるでしょう。

 

参考までのおすすめサプリはこれ。

 

完全国内製造なので安心して使用できます。

 

1日1つで良いのも続けやすいポイントです。

 

アレルギーによる赤ら顔

アレルギーによる赤ら顔には

ビタミンDがおすすめです。

 

実は日本人はビタミンD濃度が極めて低く

アレルギー症状などが増えている

原因の1つでもあると考えられています。

 

というのもビタミンDは

元となる成分を摂取するだけでは作られず

紫外線を浴びることで

初めて体内で生成されます。

 

それだけでなく

ビタミンDの効果を十分に発揮するためには

ビタミンKと一緒の摂取が必須なのです。

 

ビタミンDは摂り込むのがとても難しい成分で

「ビタミンD不足は世界的問題である」

とまで言われています。

 

そのため

アレルギーによる赤ら顔の症状がある場合は

ビタミンD・Kを摂り入れるのが良いでしょう。

 

また、単純にアレルギーに悩まされている人にも

おすすめと言えます。

 

参考までのおすすめはこれです。

 

ビタミンDの中でも

最も活性が高いビタミンD3を配合。

 

ビタミンD3の効果を引き出せるように

ビタミンK2も配合されています。

 

それに加えて

21種の善玉菌も配合されているので

腸内環境を整えることによる

赤ら顔ケアも期待できます。

 

飲みやすいカプセルタイプなのもポイントです。

 

その他の赤ら顔

特にどのタイプの赤ら顔か分からない。

とりあえず、おすすめのビタミンを知りたい。

という方にはビタミンB群がおすすめ。

 

ビタミンB群にも赤ら顔ケアに有効な

・肌のバリア機能を高める

・肌の炎症・赤みを抑える

・肌の酸化を抑える

・皮膚の健康維持

などの効能があります。

 

また、水溶性ビタミンのため

過剰症が出る心配もありません。

 

参考までのおすすめはこちら。

 

1日3粒で39種類の成分が摂取可能。

 

ビタミン12種だけでなく

ミネラルや亜鉛も一緒に摂取できます。

 

ミネラルや亜鉛は肌の回復にも関係のある

タンパク質の代謝を助けてくれます。

 

しかも美肌に効果の高い

ビタミンB1・B2・B6は

1日に必要量の10倍も配合。

 

さすがストロングという名前だけはあります。

 

普段意識して

ビタミンを摂取していない・できない

という方に特におすすめです。

 

まとめ

ビタミンの摂取は、肌だけでなく

体にも良いことばかりと言えるでしょう。

 

赤ら顔の改善にも

即効性はないかもしれませんが

しっかりサポートしてくれるかと。

 

今まで、ビタミンはあまり気にしたことなかった!

という方は、ぜひ1度試してみてくださいね。

 

筆者
筆者

ただ、過剰に摂取したりは

しないように気を付けましょう。

 

 

 

 

 

【解説】赤ら顔の原因・症状・対策法とは。

akaragao blogでは、赤ら顔の原因・症状別に

治すための知識や効果的な商品を紹介しています。

 

症状によって、有効な対策も変わってくるので

ぜひチェックしてみてくださいね。

 

✓リンク

 

 

 

 

 

赤ら顔の私がおすすめする化粧水3選

赤ら顔を改善するために

必須となるのがスキンケアですよね。

 

しかし「どのようなスキンケアアイテムを

使えば良いか分からない!」という人もいるはず。

 

そこで赤ら顔の私が実際に使ってみて

症状別におすすめの化粧水を3つ選んでみました。

 

よければチェックしてみてください。

 

✓リンク

 

 

 

この記事を書いた人
先天性 赤ら顔 20代 男
赤羅 未弦

赤ら顔について10年以上調べていた経験をもとに記事を更新中。

ここのところで赤ら顔のかなりの改善に成功しています。

肌の様々なことには通じるものがあると考え
いろいろ調べて書いています。

赤羅 未弦をフォローする
赤ら顔知識
スポンサーリンク
赤羅 未弦をフォローする
akaragao blog

コメント

タイトルとURLをコピーしました