
自律神経を整える飲み物
ってないのかな…?
こんな人におすすめの記事です。
この記事では、自律神経を整えてくれる成分と
おすすめの飲み物について紹介していきます。
自律神経を整えることのできる飲み物
自律神経とは
身体の様々な機能を調整している神経系です。
そのため、自律神経が乱れ
正常な働きができなくなると
体調不良や気分の落ち込みなど
様々な症状が現れることになってしまいます。
しかし、自律神経というのは
意識して調整するのが難しいため
乱れてしまった自律神経を
正常な状態に戻そうとするのは
簡単にはいきません。
そこで考えるのが、普段摂取するものから
自律神経を整える成分を摂取できないか
ということ。
今回は自律神経を整える成分と
おすすめの飲み物について紹介します。
自律神経を整える成分
自律神経を整えるためには
どのような成分を摂取するのが良いのでしょうか。
順番に見ていきましょう。
GABA(γ-アミノ酪酸)
GABAには脳や神経を
リラックスさせる作用があります。
GABAの正式名称をγ-アミノ酪酸といい
もともと人間の脳や神経の中にある
神経伝達物質です。
体の自律神経を整えるためには
欠かせない成分になります。
一日の摂取量の目安は
成人で30~100mgと言われています。
ビタミンB6
GABAを摂取することも重要ですが
体内にあるGABAを増やすことも必要です。
体内でGABAであるアミノ酸の代謝を
助けるためにはビタミンB6が必要です。
たんぱく質などに
ビタミンB6が含まれているので
そこから摂取するのも良いでしょう。
食材としておすすめなのが、にんにく
魚(鮭・アジ・さんま・カツオなど)
ひれ肉・ササミなどに
ビタミンB6が多く含まれています。
たんぱく質をしっかり摂ることで
ビタミンB6の量が増加して代謝が高まります。
トリプトファン
自律神経の乱れを整えるためには
トリプトファンの摂取も大事です。
トリプトファンの摂取により
脳内ホルモンである
セロトニンを増やすことができます。
セロトニンとは、しあわせホルモンなどと
いわれる脳内ホルモンで
快感を増幅させるドーパミンや
神経を興奮させるノルアドレナリン
などと並んで
三大神経伝達物質の一つになります。
自律神経のバランスを整えるためには
必須アミノ酸である
トリプトファンが必要ですが
トリプトファンは体内で生成できません。
食事から摂取する必要があるのです。
摂取されたトリプトファンは
日中は脳内でセロトニンに変化し
夜になると睡眠を促すメラトニンに変化します
トリプトファンが不足すると
睡眠不足や睡眠の質を低下させ
不眠症につながることもあります。
トリプトファンが多い食材は
豆腐や味噌などの大豆製品
チーズや牛乳などの乳製品
米などの穀類になります。
炭水化物とビタミンB6を一緒に摂ると
脳内でトリプトファンの合成が促進されます。
自律神経を整えるおすすめの飲み物
さて、自律神経を整える成分について
紹介してきましたが
全部の成分を意識して摂取しようとすると
結構大変です。
できれば全部の成分が含まれていて
手軽な飲み物などで
摂取することはできないでしょうか。
そう考え調べてみたところ
ピッタリな商品がありました。
こちらのハーブティー『ネンネ』には
自律神経に有効なトリプトファン・ビタミンB6
がしっかり含まれています。

でもGABAは入ってなくない?
と感じるかもしれませんが
こちらの商品にはGABAと
同等の効果を持つ「テアニン」が含まれています。
テアニンにもリラックス効果があり
副交感神経が働きやすくなるため
自律神経の乱れにも効果があるのです。
また、この商品には
しっかりと含有量が表記されていて
「成分は書かれてるけど実はあまり入っていない」
という問題がないのもポイント。
おすすめは夜寝る30分前に飲むことで
とてもリラックスできて
睡眠の質が上がることでも自律神経が整います。
実際に使ってみた感想
パッケージはこんな感じです。
合わせて解説書と裏ワザ使用例も入ってました。
中は個包装でしっかり密閉されています。
成分が逃げだす心配がないので安心ですね。
さて、実際に飲んでみた感想なんですが
私がハーブティーを飲みなれていないためか
香りが結構キツかったです。
ただ、香りが苦手という人のために
裏ワザ解説書には美味しく飲むための
おすすめのレシピも書かれてたので
飲めない…ということはないかと。
味は個人的には問題ありませんでした。
普通のお茶って感じ。
気になる方は1度試してみてはいかがでしょうか。
まとめ
ということで
自律神経を整える飲み物の紹介でした。
もちろん、今回紹介した成分を
食べ物で摂取して整えることも可能です。
大切なのは意識して
それを継続して摂り入れるようにすること。
一気に自律神経を整えるのは難しいので
長い目で続けていきましょう。

少しずつでも始めてみましょう。
【簡単に解説】自律神経の乱れとは
よく「自律神経の乱れ」という言葉を耳にしますが
自律神経の乱れとはどういう状態なのでしょうか。
よく分からないままでは対策のしようもないので
しっかりと理解しておきましょう。
【簡単に解説】交感神経とは
自律神経には交感神経と
副交感神経の2つがあります。
では、交感神経にはどんな働きがあり
どんな時に活発に働くのでしょうか。
【簡単に解説】副交感神経とは
身体がリラックスするために
重要な副交感神経ですが
どのようなことを意識することで
働きを良くすることができるのでしょうか。
知っておくことで
より健康に過ごせるようになるかもしれません。
自律神経を整えるサプリ
自律神経を整えるための成分を
手軽にサプリで摂り入れたい
という人もいるでしょう。
しかし、自律神経を整えるためには
どのサプリを選べばいいのでしょうか。
そんな人のために
おすすめのサプリを選んでみました。
ぜひチェックしてみてください!
コメント