夏でも、冷えのぼせが辛い…。
改善するにはどうしたらいいの?
こんな疑問に答えます。
この記事では
実際に冷えのぼせに悩まされていた筆者が
「夏の冷えのぼせを改善するためには」
という方法について解説していきます。
夏の冷えのぼせを改善するためには
冷えのぼせとは
手足は冷えているのに
上半身や顔は熱くなってしまう
状態を指します。
以下のような症状が起こります。
・上半身は冷えていないのに、下半身や手足だけに冷えを感じる
・手足は冷たいのに、頭だけが暑くなりボーッとする
・暑い日にも寒いと感じる(気温は暑いのに、カイロを持ち歩くこともある)
・暖房がきいた場所に行くと、胸より上がカーッと熱くなり、汗が大量に出る
・冷たいものを食べたり飲んだりすると、トイレが近くなる
・手のひらや足の裏に汗をかきやすい
「暑い夏の季節なのに、冷え?」
と感じるかもしれませんが
これにはしっかりとした理由があります。
夏の冷えのぼせを改善するためにも
まずはその原因を知っておきましょう。
では、順番に説明していきます。
激しい温度差
夏は暑さが厳しいため
屋内ではエアコンが
よく効いていることが多いです。
しかし、暑い屋外から
涼しい屋内に移動することで
急激に変化する温度差が問題です。
温度差がある場所を頻繁に出入りすることで
体温調節をしている自律神経が
うまく働けなくなります。
これは「冷房病」とも言われていて
手足の冷えや、冷えのぼせだけでなく
頭痛やむくみ、不眠、やる気の減少などの
不調の原因にもなります。
また、夏は薄手の服装やサンダルなどで
肌の露出が多くなるのも冷えの要因の1つ。
特に、首や足首の皮膚のすぐ下には
太い血管が通っていて
これらの部分に直接冷房の風が当たると
一気に身体全体が冷えてしまいます。
冷えることで血管が収縮し
身体全体の血の巡りが悪くなります。
血の巡りが悪くなり
血液が足りないと感じると人間の身体は
本能的に頭部の温度を下げないようにするため
頭部に血液を送ることを優先。
すると、顔には多くの毛細血管があるため
一気に血液が流れ込み
これが顔のほてりの原因に。
顔がほてるほど、血液の量が増えるのなら
血流が良くなっているかと思いがちですが
逆に血流が悪くなっていることがほとんどです。
頭部に血液を送ることを優先したことで
ただでも血の巡りが悪いのに
手や足の先まで十分に血液が巡らず
手足が冷える原因にもなり
冷えのぼせの症状が出ることになるのです。
ちなみに、身体が対応できる
温度差は7℃くらいまで。
と言われています。
冷たいものの摂り過ぎ
夏はよく冷えた飲み物や
デザートが美味しい季節。
しかし、冷たい食べ物は
当然身体を冷やします。
ここで特に注意したいのが内臓が冷えること。
例えば、アイスを食べることで
内臓の温度は4℃近くも下がる
と言われています。
内臓の温度が下がると
臓器の機能が低下するだけではなく
基礎代謝や免疫力も落ちます。
基礎代謝は、体温とも関係があり
体温が高い人ほど
基礎代謝も高いことが分かっています。
基礎代謝が落ちるということは
体温も低下するということ。
つまり、冷たい物を食べるということは
2重の意味で身体を冷やすことになるのです。
全く食べてはいけない。
というわけではありませんが
食べ過ぎには注意です。
運動不足
冷えの主な原因には、自律神経の乱れや
血流の悪化などが挙げられますが
「筋肉量の不足」も大きな原因の1つです。
筋肉には
血の巡りを押し進める役割もあります。
運動不足により、筋肉量が少なかったり
筋肉を使っていない場合は、働きが悪くなり
血の巡りが悪くなってしまいます。
夏の冷えのぼせの対策法
では、夏の冷えのぼせを
対策して改善するには
どのような方法があるのでしょうか。
今回は、対策法として4つのことを解説します。
服装を工夫する
冷房の対策として
少し服装を工夫してみましょう。
冷房が効いている場所で長時間過ごすことで
身体全体が冷える場合は
何か1枚羽織るようにしたり
ひざ掛けを使うと良いです。
また、冷えのぼせの症状を持つ人によくあるのが
上半身は暑いから冷房を付けたいけど
下半身は冷えすぎてしまう…。という状態。
そんな時は、靴下を穿くようにしたり
貼るカイロを使ってみるのも良いでしょう。
冷房を切ると暑い。
付けると寒い。という時は
服装を意識してみましょう。
お風呂に入る
特に夏は
シャワーだけで済ませてしまう人もいますが
冷えを予防・改善するためには
しっかりと湯につかることも大切です。
大体38℃くらいのぬるめの湯に
ゆっくりつかることで
自律神経の副交感神経が優位になり
手足などの身体の端まで血管が拡張することで
全身の血流がよくなります。
時間の目安は10分くらい。
リラックス効果もあるので
ストレス解消にもなります。
体を温めてくれる食べ物を摂取する
冷たい食べ物はなるべく控えて
逆に体を温めてくれる物を
食べるように意識してみましょう。
体を温める食べ物を摂り入れることで
体の内側から温めることができ
冷えのぼせの症状を抑えることができます。
また、合わせて
血行を良くする食べ物を摂取することで
血の巡りが良くなり
のぼせることが少なくなるかと思います。
詳しくは、こちらの記事で解説しています。
適度な運動をする
筋肉量を減らさないためにも
適度な運動をするようにしましょう。
…と言ってもなかなかできないのが現実。
ただそんな時でも、毎日ストレッチをする
癖だけは付けるようにしましょう。
特に、ふくらはぎのストレッチや
マッサージをしてあげることが最重要です。
というのも、ふくらはぎの筋肉には
「ミルキングアクション」という
血液の循環機能があります。
この機能が衰えていると、下半身に溜まっている
血液が心臓に戻りにくくなるため
下半身や足先が冷えやすくなるのです。
そのため、冷えを改善するためにも
寝る前にストレッチをするなどの行動を
習慣にするように意識しましょう。
運動不足が冷えにつながるのは
ふくらはぎの筋肉が減る。
というのも1つの理由です。
冷えを改善する商品を使う
足の冷えを改善してくれる商品を使うことで
冷えのぼせや顔のほてりを抑えることができます。
冷えを改善してくれる商品には
様々なものがありますが
個人的には、足首に巻くだけで
遠赤外線で足を温めてくれる
「遠赤外線フリーバンド」をおすすめしています。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
まとめ
では、まとめです。
・夏の冷えの原因を避けよう
・服装を工夫しよう
・お風呂に入ろう
・食べ物で体を温めよう
・適度な運動をしよう
・冷えを改善する商品を使おう
少しずつ始めてみましょう。
簡単に自律神経を整えることのできる飲み物
自律神経を整えてくれる成分には
GABAやビタミンB6
トリプトファンなどがありますが
手軽に摂り入れることはできないのでしょうか。
探してみたところ全ての成分が入っている
ピッタリな飲み物を見つけました。
よければこちらの記事で紹介しているので
チェックしてみてください。
自律神経を整えるサプリ
自律神経を整えるための成分を
手軽にサプリで摂り入れたい
という人もいるでしょう。
しかし、自律神経を整えるためには
どのサプリを選べばいいのでしょうか。
そんな人のために
おすすめのサプリを選んでみました。
ぜひチェックしてみてください!
コメント