交感神経って何?
交感神経はどんな時に働くの?
こんな疑問に答えます。
人間の身体には無数の神経があります。
その中で、内臓の働きなどを調整してくれるのが
『自律神経』です。
そして自律神経には、交感神経と副交感神経の
2つの神経があるのです。
今回は、自律神経の交感神経について
分かりやすく解説していきます。
交感神経とは
交感神経は、自律神経の中で興奮の刺激を
全身のさまざまな器官に伝える神経で
脊髄と各器官をつないでいます。
交感神経の情報伝達に関与する
特徴的な神経伝達物質として
ノルアドレナリンがあげられます。
交感神経が活性化すると身体活動は高まる方向へと
変化し、具体的には心拍数の増加、血管収縮
瞳孔散大や汗の分泌などが生じる一方で
腸の運動や粘液分泌は抑制されます。
自律神経には
交感神経と副交感神経があります。
交感神経が働くことで
人の身体は元気に働ける状態になります。
逆に副交感神経は
主に身体を休めるために働く神経です。
そのため、睡眠中は副交感神経が優位に働き
日中などの活動している間は
交感神経が優位に働くことになります。
また、朝起きて行動を始めるなど、体を動かし
始めることでも徐々に交感神経が働き始めます。
急な強いストレスを感じた時には
心臓や血管には交感神経の作用が強く表れるのに
対して、腸では交感神経に拮抗する働きを持つ
副交感神経の作用により、腸の運動が活性化し
便意や腹痛などが誘発されます。
緊張などを含めた、強いストレスを感じることで
交感神経が働き過ぎてしまいます。
緊張した時に、冷や汗や心臓がバクバクするなどの
症状が現れるのはこのため。
また、「ストレスで胃が痛い」という言葉を
聞くことがありますが、これもストレスにより
交感神経が強く働いた反動と言えます。
交感神経は活動型の神経であることから
睡眠中は働かないように思われますが
レム睡眠中は交感神経活動が活発であり
心拍数や血圧も上昇します。
『レム睡眠』というのは
簡単に言えば眠りの浅い睡眠のこと。
深い眠りの『ノンレム睡眠』の時は
副交感神経が働き、身体もしっかり休まります。
しかし、眠りが浅いと交感神経が働いてしまい
身体が休まりにくい状態に。
このような、副交感神経が働くべきところで
交感神経が働いてしまう状態は「自律神経の乱れ」
とよく表現されます。
元気に身体を動かすための
交感神経が、身体を休めている
のに働いている。
と考えると、矛盾しているように
感じますよね。
自律神経はなぜ乱れる?
自律神経というのは
様々なことが原因で乱れてしまいます。
詳しくはこちらの記事で、自律神経が乱れる原因を
始め、自律神経を整える方法についても
解説しています。
まとめ
交感神経の働き過ぎは問題ですが
私たちが元気に活動するためには
必要不可欠なもの。
そのため、日頃から自律神経のことを考えた
生活習慣を行うことも大切なことです。
少しずつ生活を
見直してみましょう。
【簡単に解説】自律神経の乱れとは
よく「自律神経の乱れ」という言葉を耳にしますが
自律神経の乱れとはどういう状態なのでしょうか。
よく分からないままでは対策のしようもないので
しっかりと理解しておきましょう。
【簡単に解説】副交感神経とは
身体がリラックスするために
重要な副交感神経ですが
どのようなことを意識することで
働きを良くすることができるのでしょうか。
知っておくことで
より健康に過ごせるようになるかもしれません。
簡単に自律神経を整えることのできる飲み物
自律神経を整えてくれる成分には
GABAやビタミンB6
トリプトファンなどがありますが
手軽に摂り入れることはできないのでしょうか。
探してみたところ全ての成分が入っている
ピッタリな飲み物を見つけました。
よければこちらの記事で紹介しているので
チェックしてみてください。
自律神経を整えるサプリ
自律神経を整えるための成分を
手軽にサプリで摂り入れたい
という人もいるでしょう。
しかし、自律神経を整えるためには
どのサプリを選べばいいのでしょうか。
そんな人のために
おすすめのサプリを選んでみました。
ぜひチェックしてみてください!
コメント