セラミドは、食べ物でも摂り入れる
ことができるって聞いたけど
それって本当??
こんな疑問に答えます。
・セラミドとは
・セラミドを多く含む食べ物
・セラミドの吸収を助ける食べ物
『セラミド』と言えば、化粧品に配合されている物
というイメージがありますが、実は食べ物からも
摂取できるというのはご存知でしょうか?
この記事では、セラミドを多く含む食べ物を始め
セラミドの吸収を助けてくれる食べ物も紹介します
セラミドとは
セラミドは角質層の細胞間脂質の半分以上を
占める物質で、肌の水分の維持や
バリア機能の働きに深くかかわります。
セラミドなどの細胞間脂質は、細胞と細胞の間を
しっかりと繋いで隙間を塞ぐ、いわばセメントの
ような役割を果たしています。
それにより、肌から水分が蒸発するのを抑えたり
外部からの刺激を防いだりする役目があります。
そのため、セラミドが不足すると
水分や油分を抱えこむ力が弱くなるため
乾燥を招き、外部からの刺激に弱くなるので
アレルギー反応や炎症を起こしやすくなります。
セラミド不足は、細胞と細胞の結合部分が弱り
穴が開いている状態のため、水分が逃げやすく
刺激を受けやすい状態です。
よく、乾燥肌の改善には、セラミドがおすすめ!
というようにセラミド配合商品がおすすめされたり
敏感肌向けの化粧品にもセラミドが配合されている
ことが多いのはこのため。
セラミドを補給することは、肌の潤いを守ることに
繋がりますので、乾燥肌の改善には効果的です。
また、少しの刺激でも反応してしまう敏感肌では
肌のバリア機能を強化する目的もあって
セラミドが配合されます。
今回は、化粧品だけでなく
食べ物からも摂り入れることを
考えてみましょう。
セラミドは食べ物からも摂取できる
セラミドは人特有のモノではなく、馬などの動物や
米・小麦といった食品にも含まれています。
特に食品の中では、黒っぽい色のものに多く
セラミドが含まれていると言われています。
セラミドを多く含む食べ物
- 米
- 黒豆
- 大豆
- 小豆
- そば
- 小麦
- 牛乳
- 紅茶
- ひじき
- ごぼう
- わかめ
- しらたき
- コーヒー
- こんにゃく
- ヨーグルト
- 黒コショウ
中には黒くないものも含まれていますが
黒っぽい食べ物を意識して摂取すると
セラミドが摂りやすい傾向にあります。
ちなみに、セラミドを最も含むのが、こんにゃく。
セラミドの摂取量は1日当たり0.6~1.2mgが
理想とされているのですが、こんにゃくだと
半丁ほどで摂取できます。
0.6~1.2mgのセラミドを白米で摂取しようとすると
お茶碗25杯ほど必要なのだとか。
セラミドを摂取できるサプリを選ぶ時にも
1回でどの程度セラミドが摂取できるのか
気にしてみるようにしましょう。
また、一緒にセラミドの吸収を
助けてくれる食べ物を摂取する
のも大切な事です。
セラミドの吸収を助けてくれる食べ物
セラミドをしっかり摂取したとしても、肌の角質層
まで届いてくれなければ、あまり意味はありません
そのため、食べ物の消化を助け、角質層にセラミド
が届きやすくする食べ物も一緒に摂取しましょう。
それはどんな食べ物かと言うと
体の血行を良くしてくれる食べ物のことです。
血行を良くする食べ物
- 大豆
- 納豆
- 白菜
- キャベツ
- たまねぎ
- にんにく
- ジャガイモ
- カリフラワー
血行を促進してくれる食べ物は
白っぽいモノに多い傾向にあります。
たまねぎやにんにくに含まれるアリシンは
血液が固まるのを抑制する働きがあり、
納豆に含まれる、ナットウキナーゼには
血栓にアプローチし、血栓を溶かす作用や
溶かす働きのある物質を活性化する働きがあります
その他にも、抗酸化作用のあるビタミンC・Eを
多く含む、野菜や果物を摂取するのも有効です。
血行を良くすることは、セラミド以外の栄養素も
肌にしっかりと届くようになるので
肌荒れやくすみ予防にもなります。
つまり、一石二鳥。
いえ、それ以上の効果が
期待できます。
まとめ
肌のバリア機能や潤いを高めたい人は
食品からもセラミドを摂取するように
意識してみましょう。
即効性はないですが
徐々に効果が出てくるはずです。
セラミドだけでなく
バランスの良い食事も
心掛けましょう。
コメント