アトピー性皮膚炎に効く
漢方薬ってありますか?
こんな疑問に答えます。
・漢方におけるアトピー性皮膚炎の考え方
・アトピー性皮膚炎に効き目のある漢方薬
ステロイド剤などの
身体の外からのアプローチも大切ですが
体の内面からの症状への
アプローチも非常に大切です。
特に漢方薬を含む東洋医学では
症状の根本的解決を目指すため
症状を繰り返さない治療ができる
というメリットがあります。
この記事では
実際に処方されるものも含め
市販でも買える
アトピー性皮膚炎に効く漢方薬を紹介します。
東洋医学におけるアトピー性皮膚炎の考え方
東洋医学ではアトピーによる皮膚の症状を
身体を流れるエネルギーが
何らかの原因によって澱み
それらが身体によくないもの
邪に変わることによって
引き起こされると考えます。
※例えば、風邪という言葉は
身体のエネルギーの1つ
風のエネルギーが邪に変わる
というところからきています。
邪が、臓腑の「肺」と「脾」に入り込むことにより
皮膚に潤いを与えている水分が
うまく行き渡らなくなって自然な潤いを失い
アトピー性皮膚炎 特有の皮膚の痒みや乾燥
ジュクジュクが起こると考えられるのです。
漢方を含む東洋医学では
「肺」と「脾」の機能を回復させるという
アトピー性皮膚炎の根本的な解決を目指します。
デメリットとして
効果が出始めるまでに時間がかかる点
かゆみと炎症に対しても即効性がない
というところがありますが
最大のメリットとして
症状のリバウンドがなく
症状が緩和されれば
ステロイドの量を減らしていくことができる
という大きな利点があります。
アトピー性皮膚炎に効く漢方薬
実際に処方されるものも含め
市販でも購入できる漢方薬を紹介します。
自分の症状・状態に合ったものを選びましょう。
消風散
・消風散
《消風散が向いている方》
- 体力が多くも少なくもない方
- 皮膚のかゆみがある方
- 湿疹による分泌物がある方
- 湿疹の部分に熱感がある方
《この漢方薬が効く主な症状》
湿疹・皮膚炎・皮膚のかゆみ
じんましん・水虫・あせも
当期飲子
・当期飲子
《当帰飲子が向いている方》
- 体力が多くも少なくもない方
- 皮膚のかゆみがある方
- 冷えの症状がある方
- 皮膚が乾燥しやすい方
《この漢方薬が効く主な症状》
湿疹・皮膚炎(分泌物の少ないもの)
皮膚のかゆみ・皮膚の乾燥・冷え性
黄連解毒湯
・黄連解毒湯
《黄連解毒湯が向いている方》
- 体力が多くも少なくもない方
- のぼせ気味の赤ら顔の方
- イライラして落ち着かない方
- 皮膚のかゆみがある方
《この漢方薬が効く主な症状》
不眠症・胃炎・二日酔・のぼせ・めまい・動悸
更年期障害・湿疹・皮膚炎・皮膚のかゆみ・口内炎
温清飲
・温清飲
《温清飲が向いている方》
- 体力が多くも少なくもない方
- 皮膚のかゆみがある方
- 皮膚がカサカサする方
- 血行が悪くのぼせやすい方
- イライラしやすい方
《この漢方薬が効く主な症状》
湿疹・皮膚炎・皮膚のかゆみ
皮膚の乾燥・冷えのぼせ・神経症
補中益気湯
・補中益気湯
《補中益気湯が向いている方》
- 体力があまりなく疲れやすい方
- 疲れやだるさを感じる方
- 胃腸の働きが悪い方
- アレルギー症状が辛い方
《この漢方薬が効く症状》
虚弱体質・疲労倦怠感・病後や術後の衰弱
食欲不振・寝汗・風邪・アレルギーの抑制
漢方薬の飲み合わせについて
飲み合わせとは
薬を2種類以上飲む時に気を付けたいこと。
漢方というのは生薬であり
複数の生薬を組み合わせています。
漢方では、1つの漢方薬で使う場合
同じ効果のある生薬を
一緒に配合して作用を強くする
というように組み合わされています。
そこで漢方薬を複数飲み合わせた時に
入っている成分が被っていると
本来服用できる成分量を超えてしまうことも。
すると効果が強く出すぎたり
副作用が発生する場合もあります。
どうしても
成分が被っている漢方薬を飲みたい場合は
朝に1種類、夜にもう1種類など
時間を空けて
体内で成分の作用が被らないように
注意して服用する必要があります。
また、病院から内服薬を処方されている場合は
病院の内服薬と漢方薬の相性が悪いこともあるので
必ず医師に相談してから飲み始めましょう。
まとめ
漢方薬は
症状の根本的解決のために働いてくれます。
ただ、それ以外にも
ストレス発散や皮膚治療を意識した
生活習慣も大切になってきます。
治療には
時間が掛かることもありますが
諦めずに続けていきましょう。
【解説】赤ら顔の原因・症状・対策法とは。
akaragao blogでは、赤ら顔の原因・症状別に
治すための知識や効果的な商品を紹介しています。
症状によって、有効な対策も変わってくるので
ぜひチェックしてみてくださいね。
赤ら顔の私がおすすめする化粧水3選
赤ら顔を改善するために
必須となるのがスキンケアですよね。
しかし「どのようなスキンケアアイテムを
使えば良いか分からない!」という人もいるはず。
そこで赤ら顔の私が実際に使ってみて
症状別におすすめの化粧水を3つ選んでみました。
よければチェックしてみてください。
炎症や化膿、湿疹にも効く薬
皆さんは『ルミンA』
という薬をご存知でしょうか。
この薬は、身体の回復力を高め
炎症や化膿、湿疹にも
効果があるとされている薬です。
この薬の効能は
アトピー性皮膚炎にも有効と考えられます。
しかし、あくまで薬なので
内服薬などを処方されている場合は
かかりつけの医師に相談してから使用しましょう。
詳しくはこちらの記事で解説しています▽
コメント