しっかり保湿をしているけど
酒さが悪化した気がする…。
もしかして保湿が原因…?
こんな疑問に答えます。
この記事では、赤ら顔に悩まされて10年以上の
筆者が、保湿で酒さが悪化する時に考えられること
について解説していきます。
酒さが保湿で悪化する時に考えられること
酒さケアに必須となるのはスキンケアです。
その中には保湿も含まれます。
しかし、人によっては保湿をすることで
「なんだか酒さが悪化した気がする…。」
ということもあるようです。
そんな時には
どのようなことが考えられるのでしょうか。
保湿ケアが刺激になっている
酒さの症状が出ている肌は
炎症を起こしていることが多いです。
そのため
肌をむやみに触らないことや擦らないことなど
刺激を与えるような行為は
なるべく控えるようにするべきです。
これは肌を擦ったりすることによって
薄くなっている肌のバリア層がさらに破壊され
肌が回復する余裕がなくなるから。
人によっては、肌に刺激を与えないように
気を付けている人もいるかと思いますが
普通に化粧水を付けたり、薬を塗る行為も
「肌を擦っていることに等しい」
とも考えられているのです。
もちろん、普通の肌であれば
この程度のことは問題にならないのですが
炎症を起こしている酒さの肌には
大きな刺激になることも。
このことから
酒さの肌には何もしないほうがいい。
と考えている人もいます。
保湿に関してもそうです。
何もしないほうがいいのなら、保湿もやめるべき。
という考え方から「脱保湿ケア」を行う方も。
脱保湿ケアに切り替えたことで
状態が良くなる人も少なくないようです。
これは何もしない事によって肌本来の働きが戻り
保湿による効果よりも「何もしない」事による
効果が上回った結果であると考えられます。
保湿による血行促進効果
実は、保湿には血行を促進する効果があります。
血の巡りが良くなることは、通常であれば
とてもいい事なのはなんとなく分かるはず。
血の巡りを良くすることによって栄養素などが
しっかり体中に届き、老廃物の排出を助け
傷の治りも早くなったります。
しかし、この血行の促進は酒さの肌には
あまり良くないこともあるのです。
血の巡りが良くなることで起こる
影響の1つとして『肌の温度が上昇する』
というものがあります。
血の巡りが良くなると
身体が温かくなりますよね。
それと同じように、肌の温度も上がるのですが
これが酒さの肌には良くないと言われています。
肌の温度が上がることによって熱がこもり
かえって炎症が促進される。
ということが起こりえるのです。
保湿をすることで、顔がほてる。
という場合は、この血行促進の
影響である可能性があります。
保湿と脱保湿、どっちを行うべき?
ただ、こうなると保湿をするのは間違いで
脱保湿が正しいの?ということを
感じるかと思います。
結論から言えば、どちらも正しい。です。
保湿をすることで
肌の状態が悪化するのなら脱保湿をするべきですし
そうでないならしっかりと保湿をした方が
肌の改善が進むかと考えます。
まとめ
保湿にも脱保湿にもそれぞれの利点がありますが
どちらが合うかは人それぞれです。
余裕があれば保湿と脱保湿を
ある程度の期間試してみるのも
1つの手段かもしれません。
大変かもしれませんが
試行錯誤してみるのも大切です。
【解説】赤ら顔の原因・症状・対策法とは。
akaragao blogでは、赤ら顔の原因・症状別に
治すための知識や効果的な商品を紹介しています。
症状によって、有効な対策も変わってくるので
ぜひチェックしてみてくださいね。
効果あり:酒さにおすすめのスキンケアアイテム
酒さを改善するために
必須となるのがスキンケアです。
でも、どんなスキンケアアイテムを使うのが
良いのか分からない!という人もいるはず。
そんな人のために
赤ら顔の筆者が実際に使ってみて
良かったものを4つほど紹介しています。
炎症や化膿にも効く薬
皆さんは『ルミンA』
という薬をご存知でしょうか。
この薬は、身体の回復力を高め
炎症や化膿にも効果があるとされている薬です。
この効能は
酒さにも有効と考えられます。
しかし、あくまで薬なので
内服薬などを処方されている場合は
かかりつけの医師に相談してから使用しましょう。
詳しくはこちらの記事で解説しています▽
コメント