【解説】更年期が原因で赤ら顔になる理由【健康な肌になるためには】

スポンサーリンク

更年期が原因で赤ら顔になるって

本当なの?それってどうして?

こんな疑問に答えます。

 

この記事では、赤ら顔に悩み続けて10年以上の

筆者が、更年期が原因で赤ら顔になる理由について

解説していきます。

 

 

スポンサーリンク

更年期が原因で赤ら顔になる理由

人は更年期になると

赤ら顔の症状が出やすくなります。

 

原因は、女性ホルモンの「エストロゲン」の

分泌量が減少してしまうからです。

 

エストロゲンの分泌量は

20代をピークに減少していきます。

 

エストロゲンが減少することで、肌の真皮層しんぴそう

コラーゲンやエラスチンの作られる量が減るため

肌が衰え、肌の水分量や肌のバリア機能も

低下するため、炎症などの肌トラブルが

起きやすい肌になってしまいます。

 

また、「更年期障害」も赤ら顔の原因になります。

 

原因は、女性ホルモンのエストロゲンの

急激な減少によるもので、「更年期障害」と

呼ばれているように、45歳~55歳の更年期に

発生しやすくなります。

 

更年期障害になることで、自律神経の調節が

できなくなり、身体だけでなく

精神的な不調も起こりやすくなる状態に。

 

その結果、顔のほてりや冷えのぼせなどの

赤ら顔になる症状に悩まされることになります。

 

更年期が赤ら顔につながる仕組み

では、どのような仕組みで

更年期は赤ら顔につながっていくのでしょうか。

 

順番に見ていきましょう。

 

菲薄化

菲薄化ひはくかとは、皮膚が薄くなってしまうこと。

 

女性ホルモンのエストロゲンが減ることにより

肌弾力の元になる、コラーゲンやエラスチンの量が

減ってしまい、肌細胞を作る力も弱くなるので

徐々に真皮層が薄くなっていきます。

 

その結果、皮膚自体が薄くなってしまいます。

 

皮膚が薄くなることで、肌の水分量や

肌のバリア機能も低下するため、炎症などの

肌トラブルが起きやすい肌になってしまい

赤ら顔の原因になることもあります。

 

また、皮膚が厚いうちには、見えていなかった

毛細血管が、皮膚が薄くなることで透けて見える

ようになり、毛細血管や毛細血管に流れる

血液の赤みにより、赤ら顔に見えるように

なってしまうことも。

 

✓関連記事

 

ホットフラッシュ

ホットフラッシュとは

顔のほてりや冷えのぼせのこと。

 

エストロゲンの分泌量が減少することで、

今までエストロゲンによって調節されていた

身体の様々な機能がうまく働かなくなります。

 

エストロゲンが少なくなると、脳は身体に対して

もっと女性ホルモンを出すように指示を送ります。

 

しかし指示を出す時に、周囲の脳に不要な興奮を

起こしてしまうことで、自律神経の調節が

うまくいかなくなります。

 

簡単に言うと、女性ホルモンの急激な減少に身体が

ついていけず、自律神経の調節ができなくなり

身体だけでなく、精神的な不調も

起こりやすくなる状態になるのです。

 

ホットフラッシュは、自律神経の調節が

できなくなることにより、血管の収縮・拡張の

コントロールができなくなることが原因です。

 

✓関連記事

 

まとめ

今回は、更年期が原因で赤ら顔につながる理由

について解説しました。

 

対策法に関しては、菲薄化、ホットフラッシュの

それぞれの段落にある関連記事を

参考にしてみてください。

 

筆者
筆者

改善することは可能ですので

少しずつ対策をしてみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

【解説】赤ら顔の原因・症状・対策法とは。

akaragao blogでは、赤ら顔の原因・症状別に

治すための知識や効果的な商品を紹介しています。

 

症状によって、有効な対策も変わってくるので

ぜひチェックしてみてくださいね。

 

✓リンク

 

 

 

 

 

赤ら顔の私がおすすめする化粧水3選

赤ら顔を改善するために

必須となるのがスキンケアですよね。

 

しかし「どのようなスキンケアアイテムを

使えば良いか分からない!」という人もいるはず。

 

そこで赤ら顔の私が実際に使ってみて

症状別におすすめの化粧水を3つ選んでみました。

 

よければチェックしてみてください。

 

✓リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました