
自律神経の乱れで出る
冷えのぼせの対策法って??
こんな疑問に答えます。
この記事では
実際に冷えのぼせに悩まされていた筆者が
「自律神経の乱れによる冷えのぼせの対策法」
について解説していきます。
自律神経の乱れによる冷えのぼせを対策するためには
冷えのぼせの主な原因の1つに
自律神経の乱れがあります。
自律神経が乱れることで
症状が出てしまう理由は以下のとおり。
自律神経が乱れて、交感神経が優位になることで
血流が悪くなり、身体全体の血の巡りが滞ります。
血の巡りが悪くなり
血液が足りないと感じると
人間の身体は
本能的に頭部の温度を下げないようにするため
頭部に血液を送ることを優先します。
すると、顔には多くの毛細血管があるため
一気に血液が流れ込み
これが顔のほてりの原因に。
顔がほてるほど血液の量が増えるのなら
血流が良くなっているかと思いがちですが
逆に血流が悪くなっていることがほとんどです。
頭部に血液を送ることを優先したことで
ただでも血の巡りが悪いのに
手や足の先まで十分に血液が巡らず
さらに手足が冷えることに。
これが『冷えのぼせ』の起こる仕組みです。
自律神経の乱れを改善するためには
自律神経の乱れを予防・改善するためには
日々しっかりと対策すること。
具体的にどのようなことをすれば良いかは
こちらの記事で解説しています。
まとめ
自律神経の乱れによる冷えのぼせを対策するには
日々の積み重ねが大切になります。
生活習慣をいきなり大きく変えるのは難しいので
できることから始めてみましょう。

少しずつでも
早めの対策が大切です。
【解説】赤ら顔の原因・症状・対策法とは。
akaragao blogでは、赤ら顔の原因・症状別に
治すための知識や効果的な商品を紹介しています。
症状によって、有効な対策も変わってくるので
ぜひチェックしてみてくださいね。
【簡単に解説】自律神経の乱れとは
よく「自律神経の乱れ」という言葉を耳にしますが
自律神経の乱れとはどういう状態なのでしょうか。
よく分からないままでは対策のしようもないので
しっかりと理解しておきましょう。
【簡単に解説】交感神経とは
自律神経には交感神経と
副交感神経の2つがあります。
では、交感神経にはどんな働きがあり
どんな時に活発に働くのでしょうか。
【簡単に解説】副交感神経とは
身体がリラックスするために
重要な副交感神経ですが
どのようなことを意識することで
働きを良くすることができるのでしょうか。
知っておくことで
より健康に過ごせるようになるかもしれません。
簡単に自律神経を整えることのできる飲み物
自律神経を整えてくれる成分には
GABAやビタミンB6
トリプトファンなどがありますが
手軽に摂り入れることはできないのでしょうか。
探してみたところ全ての成分が入っている
ピッタリな飲み物を見つけました。
よければこちらの記事で紹介しているので
チェックしてみてください。
自律神経を整えるサプリ
自律神経を整えるための成分を
手軽にサプリで摂り入れたい
という人もいるでしょう。
しかし、自律神経を整えるためには
どのサプリを選べばいいのでしょうか。
そんな人のために
おすすめのサプリを選んでみました。
ぜひチェックしてみてください!
コメント