その肌の赤み、自律神経のせいかも!?|季節の変わり目に注意!

スポンサーリンク

最近、顔の赤みと

ほてりがひどい…。

それは自律神経の乱れが原因かもしれません。

 

この記事では

赤ら顔に悩まされて10年以上の筆者が

「肌の赤みと自律神経の関係」

について解説していきます。

 

 

 

スポンサーリンク

その肌の赤み、自律神経のせいかも?

冬から春、秋から冬などの季節の変わり目は

気温が安定せず寒かったり暖かかったりするもの。

 

すると、気温差により体が疲れやすくなり

自律神経も乱れやすくなってしまいます。

 

その結果、肌荒れ顔のほてりにつながるのです。

 

気温差って

どうにもならないんじゃ…?

という風に感じている方も多いはず。

 

しかし安心してください。

気温差による肌の赤みは

しっかりと防ぐことができるのです。

 

気温差が自律神経に影響を与える理由

そもそも季節の変わり目というのは

気温差により、寒暖差が激しく

温度がなかなか定まらない時期です。

 

暖かい日があったと思ったら

翌日寒くなったりと

天気予報を見て分かっているつもりでいても

意外と暖かい・寒いということも多いですよね。

 

ただ、この気温差が体にも影響を与えるのです。

 

「そういえば、季節の変わり目は

いつも調子が悪かったような…?」

という心当たりがある方も

いるのではないでしょうか。

 

それは気温差に対応しようと

体温を調整している

自律神経に大きな負担がかかり

自律神経が乱れてしまうからなのです。

 

また、冬場の室内から室外への出入りも

気温差が激しく、肌の赤みの原因になります。

 

筆者
筆者

人間の対応できる気温差は

7℃までと言われています。

 

自律神経の乱れは肌の赤みにつながる

気温差が激しいほど

自律神経に負担がかかり

自律神経の働きもどんどん低下していきます。

 

その結果、自律神経交感神経が優位になり

血の巡りが悪く、ホルモンバランスが乱れた体に。

 

血の巡りの悪さは

冷えのぼせ顔のほてりにつながります。

 

ホルモンバランスの乱れは

美肌・美髪効果やコラーゲン生成効果

自律神経の調整に必要な女性ホルモンの

「エストロゲン」の低下の原因に。

 

その結果、赤みを伴った

肌荒れなどの肌トラブルの増加や

さらなる自律神経の乱れが発生してしまうのです。

 

この場合は、まず自律神経を整えることが

症状の改善の近道になります。

 

筆者
筆者

ちなみに、冷え性の人は

特に温度変化に弱く

既に自律神経の働きが

低下していると思われます。

 

自律神経の乱れによる赤みを防ぐには

自律神経の乱れを防ぐには

身体の外からのアプローチと

身体の内からのアプローチの

両方を行うことが有効になります。

 

肌のバリア機能を高める化粧品を使う

肌のバリア機能を高めることで

気温の変化の影響を抑えることが可能です。

 

優しく丁寧なスキンケアを心がけることで

皮膚の角質の層を育てることができます。

 

✓関連記事

 

角質の層が育つということは

水分がしっかりと蓄えられるようになる

ということ。

 

これが比熱ひねつの高い水のバリア機能となり

表皮・真皮・神経に伝わる刺激が

ストレートにではなく

間接的でソフトな刺激に変わっていくのです。

 

暑さ・冷たさがゆっくりと伝わるようになるので

過敏な反応が起こらなくなり

痒みの症状を抑えることや

外部の温度変化でほてりにくいようになります。

 

また、ヒト型セラミド配合などの

バリア機能を高めてくれる

化粧品を使うこともおすすめ。

 

赤ら顔が気になる場合は

セラミドが配合されているだけでなく

赤ら顔にもアプローチしてくれる成分が入った

赤ら顔向けの化粧品を使うと良いでしょう。

 

✓関連記事

 

エストロゲン類似成分の摂取

女性ホルモンに含まれているエストロゲンは

自律神経の調節や美肌効果

血行の促進などの働きがあります。

 

ですが、女性ホルモンの低下と共に

エストロゲンも少なくなるため

自律神経を調節する働きも減ってしまいます。

 

規則正しい生活を行うことで

ホルモンバランスを整えることが可能ですが

もっと効率的なのが

エストロゲンと同じ働きをしてくれる

成分を摂り入れることです。

 

そういった成分のことを

エストロゲン類似成分るいじせいぶんと呼びます。

 

エストロゲン類似成分については

 

生活習慣の改善

普段の洗顔や保湿・クレンジング剤

選びは肌のバリア機能にも関係してくる

重要なものです。

 

また、食生活などを見直すのも

肌トラブルの予防・改善、

自律神経を整えるのに必要なことです。

 

なるべく肌に優しいスキンケアアイテムを使い

肌や体に優しい生活習慣を心がけましょう。

 

✓関連記事

 

まとめ

季節の変わり目には

早めに対応することが大切です。

 

できれば、肌トラブルが起きる前に

対策をして、未然に防ぎたいところですね。

 

筆者
筆者

季節の変わり目が過ぎても

美肌と健康のために続けて

対策するとよいでしょう。

 

 

 

 

 

 

【解説】赤ら顔の原因・症状・対策法とは。

akaragao blogでは、赤ら顔の原因・症状別に

治すための知識や効果的な商品を紹介しています。

 

症状によって、有効な対策も変わってくるので

ぜひチェックしてみてくださいね。

 

✓リンク

 

 

 

 

 

簡単に自律神経を整えることのできる飲み物

自律神経を整えてくれる成分には

GABAやビタミンB6

トリプトファンなどがありますが

手軽に摂り入れることはできないのでしょうか。

 

探してみたところ全ての成分が入っている

ピッタリな飲み物を見つけました。

 

よければこちらの記事で紹介しているので

チェックしてみてください。

 

✓リンク

 

 

 

 

 

自律神経を整えるサプリ

自律神経を整えるための成分を

手軽にサプリで摂り入れたい

という人もいるでしょう。

 

しかし、自律神経を整えるためには

どのサプリを選べばいいのでしょうか。

 

そんな人のために

おすすめのサプリを選んでみました。

 

ぜひチェックしてみてください!

 

✓リンク
この記事を書いた人
先天性 赤ら顔 20代 男
赤羅 未弦

赤ら顔について10年以上調べていた経験をもとに記事を更新中。

ここのところで赤ら顔のかなりの改善に成功しています。

肌の様々なことには通じるものがあると考え
いろいろ調べて書いています。

赤羅 未弦をフォローする
赤ら顔知識
スポンサーリンク
赤羅 未弦をフォローする
akaragao blog

コメント

タイトルとURLをコピーしました