
副交感神経ってなに?
どんな働きがあるの?
こんな疑問に答えます。
人間の身体には無数の神経があります。
その中で、内臓の働きなどを調整してくれるのが
『自律神経』です。
そして自律神経には、交感神経と副交感神経の
2つの神経があるのです。
今回は、自律神経の副交感神経について
分かりやすく解説していきます。
副交感神経とは
どんな人も、活動しっぱなしというわけにはいかず
活動性を下げて回復モードになる時間が必要です。
副交感神経は、からだの各部分の活動性を下げ
次の活動に備えて回復、修復させるために働きます
食事中、食後、 心身ともに
リラックスしているとき、寝ているときには
副交感神経が優位にはたらいて
回復優先モードになっています。
自律神経には
交感神経と副交感神経があります。
交感神経が働くことで
人の身体は元気に働ける状態になります。
逆に副交感神経は
主に身体を休めるために働く神経です。
そのため、睡眠中は副交感神経が優位に働き
日中などの活動している間は
交感神経が優位に働くことになります。
また、活動をやめて、休憩のために休んでいたり
することでも、少しずつ副交感神経が働き始めます
副交感神経が働いて、身体が回復モードに入ること
で、呼吸や心臓の動きなどがゆっくりとしてきて
身体全体が落ち着いた状態に。
ただ、消化器官だけは身体を回復させるための
栄養を摂り入れるために、活動が活発になります。
それに関係して、ゆっくりと食事をしたり
よく噛んで食事をすることでも
副交感神経を働かせることができます。
自律神経の乱れについて
私たちの身体は、活動の交感神経と
休息の副交感神経をうまく切り替えて
生活しています。
しかし、様々な原因でこのバランスが乱れて
身体を休めているのに、交感神経が働いてしまう
などの自律神経失調状態になってしまうことも
すると、様々な身体の不調の原因に。
そのため、普段から自律神経を整えるような
生活を意識するべきです。
詳しくはこちらの記事で、自律神経が乱れる原因を
始め、自律神経を整える方法についても
解説しています。
まとめ
副交感神経の働きは
身体をしっかり休めるためにも必要不可欠なもの。
しかし、休息が少なすぎると、副交感神経の働きが
悪くなり、どんどん休みにくい身体になることも。
そのため、普段からしっかりと休息はとるように
意識してみましょう。

少しずつ生活を
見直してみましょう。
【簡単に解説】自律神経の乱れとは
よく「自律神経の乱れ」という言葉を耳にしますが
自律神経の乱れとはどういう状態なのでしょうか。
よく分からないままでは対策のしようもないので
しっかりと理解しておきましょう。
【簡単に解説】交感神経とは
自律神経には交感神経と
副交感神経の2つがあります。
では、交感神経にはどんな働きがあり
どんな時に活発に働くのでしょうか。
簡単に自律神経を整えることのできる飲み物
自律神経を整えてくれる成分には
GABAやビタミンB6
トリプトファンなどがありますが
手軽に摂り入れることはできないのでしょうか。
探してみたところ全ての成分が入っている
ピッタリな飲み物を見つけました。
よければこちらの記事で紹介しているので
チェックしてみてください。
自律神経を整えるサプリ
自律神経を整えるための成分を
手軽にサプリで摂り入れたい
という人もいるでしょう。
しかし、自律神経を整えるためには
どのサプリを選べばいいのでしょうか。
そんな人のために
おすすめのサプリを選んでみました。
ぜひチェックしてみてください!
コメント