冷えのぼせって食べ物で
対策できたりしないかな…。
こんな疑問に答えます。
この記事では、実際に冷えのぼせに悩まされていた
筆者が、冷えのぼせを食べ物で対策するには
についてを解説していきます。
冷えのぼせの症状を抑える食べ物とは
冷えのぼせとは、冷え症の1つで
通常の冷え症よりも悪化した状態です。
冷え・冷えのぼせの原因は
主に自律神経の乱れにあると考えられます。
自律神経が乱れて、交感神経が優位になることで
身体全体の血流が悪くなり、手足の冷えや
冷えのぼせが起こる原因になります。
そんな冷えのぼせの症状を食べ物で抑えるためには
どのような物を食べれば良いのでしょうか。
順番に見ていきましょう。
体を温める食べ物
体を温める食べ物を摂り入れることで
体の内側から温めることができ
冷えのぼせの症状を抑えることができます。
ここでポイントなのは、ただ温かい物を食べれば
良いということではないということ。
例えば、温かいコーヒーを飲むと
一時的に身体が温まるため
冷えにも良いように感じますね。
しかし実は、コーヒーに多く含まれる
カフェインによって、身体は内側から
冷やされることになっているのです。
このように、食べ物にはそれぞれ含まれる
栄養素によって身体に与える効能が違います。
では、ここからは体を温めてくれる効能のある
食べ物をいくつか紹介していきます。
体を温める野菜
- ショウガ
- にんじん
- かぼちゃ
- じゃがいも
- レンコン
- ごぼう
- 玉ねぎ
- 大根
主に地中で育つ野菜である
「根菜類」は体を温めてくれます。
また、唐辛子などの香辛料も体を温めますが
人によっては、顔のほてりの原因にもなるので
「香辛料を摂取したあとは、いつも顔がほてる!」
という人は避けた方がいいかもしれません。
体を温める果物
- さくらんぼ
- りんご
- ぶどう
主に寒い地域でとれる果物は体を温めてくれます。
甘い果物で体を温めたい!という時は
手に入れやすいりんごがおすすめです。
体を温める加工食品
- ヨーグルト
- チーズ
- キムチ
- 味噌
- 納豆
加工食品で体を温めたい時は
発酵食品を選ぶと良いでしょう。
発酵食品には体の代謝を良くする
酵素が入っているため、発酵食品は体を温めます。
体を温める飲み物
- 紅茶
- プーアル茶
- ウーロン茶
- タンポポ茶
- タンポポコーヒー
- ゴボウ茶
- ココア
- 黒豆茶
- 赤ワイン
- ショウガ湯
これらの飲み物は発酵しているか、地中で育った
ものから作られているため、体を温めてくれます。
なかなか食事を変えることができない!という人は
飲み物だけでも体を温めるものに変えることで
冷えを対策することができます。
ただ、多量ではないもののカフェインを
含むものもあるため、飲み過ぎには注意です。
私は、ショウガ紅茶か
黒豆茶を意識して飲んでいます。
血行を良くする食べ物
冷えのぼせの原因は、血の巡りの悪さにあるため
血行を良くする食べ物を摂取することで
血の巡りが良くなり、冷えのぼせの症状を
抑えることができます。
血行を良くする食べ物は、以下の通り。
- 大豆
- 納豆
- 白菜
- キャベツ
- たまねぎ
- にんにく
- ジャガイモ
- カリフラワー
血行を良くする食べ物は
白っぽいモノに多い傾向にあります。
たまねぎやにんにくに含まれるアリシンは
血液が固まるのを抑制する働きがあり、
納豆に含まれる、ナットウキナーゼには
血栓にアプローチし、血栓を溶かす作用や
溶かす働きのある物質を活性化する働きがあります
その他にも、抗酸化作用のあるビタミンC・Eを
多く含む、野菜や果物を摂取するのも有効です。
血行を良くすることは、冷えの対策以外にも
栄養素や薬の成分がしっかりと身体全体に
届くようになるので、健康や美肌の効果もあります
つまり、一石二鳥。
いえ、それ以上の効果が
期待できます。
まとめ
冷えのぼせの症状を抑えたい人は
体を温める食べ物や血行を良くする
食べ物を積極的に摂り入れてみましょう。
即効性がない場合もありますが
徐々に効果が出てくるはずです。
個人的には、どちらの効果もある
納豆がおすすめです。
また、苦手な人はサプリメントで
摂取する方法もあります。
【解説】赤ら顔の原因・症状・対策法とは。
akaragao blogでは、赤ら顔の原因・症状別に
治すための知識や効果的な商品を紹介しています。
症状によって、有効な対策も変わってくるので
ぜひチェックしてみてくださいね。
【簡単に解説】自律神経の乱れとは
よく「自律神経の乱れ」という言葉を耳にしますが
自律神経の乱れとはどういう状態なのでしょうか。
よく分からないままでは対策のしようもないので
しっかりと理解しておきましょう。
【簡単に解説】交感神経とは
自律神経には交感神経と
副交感神経の2つがあります。
では、交感神経にはどんな働きがあり
どんな時に活発に働くのでしょうか。
【簡単に解説】副交感神経とは
身体がリラックスするために
重要な副交感神経ですが
どのようなことを意識することで
働きを良くすることができるのでしょうか。
知っておくことで
より健康に過ごせるようになるかもしれません。
簡単に自律神経を整えることのできる飲み物
自律神経を整えてくれる成分には
GABAやビタミンB6
トリプトファンなどがありますが
手軽に摂り入れることはできないのでしょうか。
探してみたところ全ての成分が入っている
ピッタリな飲み物を見つけました。
よければこちらの記事で紹介しているので
チェックしてみてください。
自律神経を整えるサプリ
自律神経を整えるための成分を
手軽にサプリで摂り入れたい
という人もいるでしょう。
しかし、自律神経を整えるためには
どのサプリを選べばいいのでしょうか。
そんな人のために
おすすめのサプリを選んでみました。
ぜひチェックしてみてください!
コメント