ホルモンバランスを整えてくれる
食べ物ってなんだろう…?
こんな疑問に答えます。
・ホルモンバランスとは
・ホルモンバランスを整える6つの成分
・ホルモンバランスを整える成分が豊富な食べ物
ホルモンバランスを整えるためには
普段の食事に気を使うことも大切です。
でも、何を食べればいいの?
という方も多いと思います。
この記事では
ホルモンバランスを整えてくれる6つの成分と
その成分が豊富な食べ物について紹介していきます。
2つのホルモンのバランス
人の体には
男性ホルモンと女性ホルモンの2つがあり
バランスがとれるように分泌されています。
しかし、この2つのホルモンの分泌量は
いつでも同じというわけにはいきません。
例えば、約1ヶ月という期間の中で
それぞれ分泌が増える時期があったり
ストレスや生活習慣の乱れなどが原因で
分泌される量が減ってしまうこともあります。
そのため
普段からホルモンバランスが整うように
意識して生活するのも重要なことです。
そのうちの1つが、食べ物で
整えるという方法です。
ホルモンバランスを整える6つの成分
ホルモンバランスを整えてくれるような
食べ物には、どのようなものがあるのでしょうか。
ここからは
ホルモンバランスを整えてくれる6つの成分と
その成分が豊富な食べ物を紹介。
大豆イソフラボン
主に大豆製品に含まれる大豆イソフラボンは
体内で女性ホルモンの「エストロゲン」と
似たような成分に変換されます。
大豆イソフラボンは
体内でエストロゲンが不足していれば
その働きを補ってくれて
逆に過剰になりすぎているときは
エストロゲンを抑えてくれるという
働きをしてくれます。
大豆イソフラボンが多く含まれる食べ物
- 納豆
- 大豆飲料
- 豆腐
- 油揚げ
- きな粉
- みそ
ちなみに、大豆飲料=豆乳
と考えてしまいそうですが
栄養素の量が全く違うみたいです。
豆乳は、おからの部分を
製造過程で取り除いてしまうみたいなんですが
大豆飲料はおからの部分もまるごと使っている。とのこと。
つまり、大豆飲料の方は
大豆を余すことなく使っているわけです。
そのため、大豆飲料の方が食物繊維や
大豆イソフラボンが豊富なので
健康意識で豆乳を飲んでいる場合は
大豆飲料の方が良いかもしれません。
でも、大豆飲料って
どういうものなの??
という方にはコレ。
「大豆スムージー」と書いてありますが
そこまでドロっとはしてません。
イメージとしては、飲むヨーグルトが近いかと。
私は、プロテインを飲む時に
お湯と混ぜて飲んでいます。
ビタミンB6
ビタミンB6も
ホルモンバランスを整えてくれる成分の1つ。
特にマグロやアジ、カツオ、サンマなどの魚類は
エストロゲンに働きかける成分が
含まれているだけでなく
女性ホルモンを増やす食品としても注目されています。
ビタミンB6が多く含まれる食べ物
- ごま
- 鶏肉
- にんにく
- アジ
- マグロ
- カツオ
- サンマ
おすすめなのは、マグロや青魚ですが
苦手な人は、その他のものを摂り入れましょう。
ごまは、ごまの中でも、えごまや黒ごまが
ビタミンB6が多めでおすすめです。
にんにく には抗酸化作用がありますし
鶏肉はアミノ酸も多く入っており
疲労回復、免疫力アップ、安眠効果も期待できます。
ビタミンE
ビタミンEは脳下垂体に直接作用し
女性ホルモンの分泌を促すだけでなく
末梢血管を広げて
血行を良くする作用も持っています。
ビタミンEが豊富に含まれる食べ物
- ニラ
- 小松菜
- カボチャ
- アボカド
- アーモンド
- さつまいも
- ほうれん草
ビタミンEには抗酸化作用もあり
老化の予防と若返り作用も期待できます。
パントテン酸
パントテン酸はホルモンの合成にも関わっており
ストレスをやわらげる
副腎皮質ホルモンの働きを促進させて
ストレスへの抵抗力を高める効果があります。
そのため、ストレスによって
ホルモンバランスが乱れるのを抑えてくれます。
パントテン酸を多く含む食べ物
- 納豆
- 卵黄
- レバー
- しいたけ
- アボカド
- モロヘイヤ
ちなみに、
パントテン酸はビタミンB5でもあります。
そのため、
サプリメントでも摂取することができますよ。
おすすめなのは、こちらのサプリ。
1日3粒で39種類の成分が摂取できます。
ビタミン12種だけでなく
ミネラルや亜鉛も一緒に摂取可能。
しかも美肌に効果の高い
ビタミンB1・B2・B6は
1日に必要量の10倍配合されています。
オメガ3脂肪酸
実は、女性ホルモンは
タンパク質とコレステロールでできています。
油を摂取することで
コレステロールに体内で変換されて
女性ホルモンの材料になります。
そのため、油を摂ることは
女性ホルモンの生成を助けるため
しっかりと摂取したいところ。
その中でもオメガ3脂肪酸は
中性脂肪や悪玉コレステロールを抑制して
血液の流れをサラサラにしたり
ホルモンの分泌を助けてくれるのでおすすめです。
オメガ3脂肪酸を多く含む食べ物
- 亜麻仁油
- えごま油
- チアシード
- マグロ
- カツオ
- サケ
一緒に抗酸化作用を持つ
ビタミンCやビタミンEを摂取することで
オメガ3脂肪酸の酸化を防ぐことができるので
合わせて摂取すると良いでしょう。
デセン酸
デセン酸も、大豆イソフラボンのように
エストロゲンと同じ働きをしてくれる成分の1つ。
デセン酸は、ローヤルゼリーにのみ含まれる成分で
主に、ローヤルゼリーの健康補助食品で摂取することができます。
良質な健康補助食品で摂り入れる利点は
飲むだけで摂取できることと
食事よりもホルモンバランスが整いやすい点です。
ただ、効果がある分
お金が掛かってしまうのが悪い点でしょうか。
毎日、意識した食事をするのは厳しい。
という人には、おすすめできるものになります。
参考としてはこんな感じです。
かなり高額なものを買う必要はないと思いますが
成分がしっかり入っている
ある程度知名度のあるブランド物が無難かもしれません。
まとめ
ホルモンバランスは
些細なことで乱れてしまうものです。
そのため、普段から
ホルモンバランスを整える成分を摂取して
バランスが崩れないようにしていきたいですね。
私は、納豆とローヤルゼリーを
よく摂っています。
コメント