カフェインの摂取し過ぎは
肌に悪いみたいだけど
摂取をやめたら
肌の調子が良くなるの?
こんな疑問に答えます。
以前の記事で
カフェインが肌に与えるデメリット
について解説をしました。
そうなると、次に気になるのは
カフェイン摂取をやめることで
肌にどんな影響があるのか?だと思います。
結論から言えば
カフェインを多く摂取していた人ほど
肌の調子が良くなることが多いでしょう。
この記事では
カフェインが体に与える影響を始め
カフェイン摂取をやめると
肌におこるメリットについて解説していきます。
・カフェインとは
・カフェインが体に与える影響
・カフェイン感受性について
・カフェイン摂取をやめることで得られるメリット
そもそもカフェインとは
カフェイン(英: caffeine)は
アルカロイドの1種であり
プリン環を持ったキサンチンと
類似した構造を持った
有機化合物の1つとしても知られる。
ヒトなどに対して興奮作用を持ち
世界で最も広く使われている
精神刺激薬である。
カフェインは、アデノシン受容体に
拮抗することによって覚醒作用
解熱鎮痛作用、強心作用、利尿作用を示す。
カフェインは、眠気や体のだるさ
頭痛に対して効果があるとされています。
元々は、薬として注目された成分であり
コーヒーも最初は薬扱いだったようです。
ちなみに現在も、医薬品として
カフェインが使われることもあります。
カフェインが体に与える影響
次に、カフェインが体に与える作用を
4つほど紹介します。
覚醒作用
カフェインの一番有名な作用と言えば
覚醒作用、つまり眠気覚ましだと思います。
でも、なぜカフェインで
眠気を覚ますことができるのでしょうか。
「アデノシン」の働きを阻害する
眠くなる原因の1つには
睡眠物質である「アデノシン」があります。
このアデノシンは
脳の活動を抑えたり
視床下部に存在する
ノンレム睡眠の中枢に働いて
脳全体を眠らせたりする働きをしています。
また、アデノシンには
頭の血管を拡張させる作用があり
疲労感や安息感を誘う効果も。
しかし、血管が拡張されることにより
血管が神経を刺激して偏頭痛の原因にもなります。
そんなアデノシンの働きを
カフェインは阻害するので
頭痛や頭に血が上るのを防ぎ
脳の眠気を覚ましてくれます。
「メラトニン」を減少させる
カフェインには
「メラトニン」を減少させる作用があります。
メラトニンはホルモンの1種で
体温や血圧、脈拍を下げ、眠りを誘う作用があり
質の良い睡眠をとるためにも必要な成分です。
メラトニンは
日光などの明るさを脳が感じると
分泌がストップされ、眠気が覚めてきます。
カフェインにも、同様の作用があるので
コーヒーなどを飲むことで、眠気が覚めることに。
カフェインは「メラトニン」
「アデノシン」に作用し
二重の効果で
眠気を覚まします。
交感神経を刺激する
カフェインは
その結果、交感神経の働きが活発になり
体の新陳代謝が良くなります。
ダイエットや筋力増強を目指す人が
カフェインを摂取する理由は
この効果を期待してのことです。
胃液の分泌を促す
カフェインは、胃腸を刺激することで
胃液の分泌を促してくれます。
食べ物の消化が良くなるので
食後にコーヒーを飲む方も多いのかもしれません。
利尿作用
カフェインを摂取することにより
腎臓の血管が拡張されて
摂取後3~5時間は、尿の排泄を促します。
これを利尿作用と呼びます。
利尿作用は、カフェインの
有名な作用の1つですね。
カフェインへの感受性は人それぞれ
お酒の強さのように
カフェインの影響を受けやすい人
受けにくい人というのは
生まれつき決まっています。
これを「カフェイン感受性」と言います。
感受性が高い人ほど
カフェインの影響を受けやすく
分解速度も遅いため
肌への影響も大きいと考えられます。
そのため、自分が思っている以上に
カフェインをやめることで
肌の調子が良くなる場合も。
ちなみにカフェイン感受性は
以下の3つに分けることができます。
高カフェイン感受性
日本人の約25%
カフェインの影響をとても受けやすく
かつカフェインの分解も遅い。
カフェインを1回に100mg以下で摂取しても
頭痛、不眠などの副作用が強く出ることがある。
特に、1回に200mg以上で摂取すると
中毒症状が出ることも。
中カフェイン感受性
日本人の約50%
カフェインの影響、分解速度は普通。
一日にコーヒー2〜5杯
(カフェイン100〜400mg)が適量。
低カフェイン感受性
日本人の約25%
カフェインの影響をほとんど受けない体質。
カフェインを500mg以上を摂取しても
効果を感じないことが多い。
睡眠前にカフェインを摂取をしても
問題なく眠れる。
カフェイン摂取をやめたら肌はどうなる?
カフェインの摂取をやめることで
肌には4つのメリットが与えられるでしょう。
睡眠の質がよくなる
カフェインにより
睡眠物質の「アデノシン」や
「メラトニン」の働きの阻害や
減少が起きなくなるので
睡眠の質がよくなります。
質の良い睡眠は
肌トラブルの少ない美しい肌を作るために
なくてはならないものです。
肌は、睡眠中に1日のダメージを修復しています。
しかし、睡眠不足だったり
質の悪い睡眠だと肌が修復されず
ターンオーバーも遅くなっていくため
肌トラブルが起きやすく
肌の質も低下していくことに。
午前中にカフェインを摂取するのは
睡眠にそこまで影響はないでしょうが
夕方以降やカフェイン感受性が高い人は
なるべく摂取を控えた方が良いでしょう。
腸内環境が良くなる
カフェインには
水分を体の外に出そうとする
利尿作用があります。
利尿作用により体内の水分が少なくなると
便の中に水分が含まれないようになり
硬い便になったり、便秘になってしまいます。
便秘になると
便が出ないというもどかしさだけでなく
老廃物が体から排出されないため
悪玉菌や有害物質が体に溜まっていき
腸内環境が悪くなってしまいます。
また、体に溜まった有害物質は
やがて血液と一緒に全身を巡り始めるため
肌の血行が悪くなり
肌のハリやツヤが失われ、肌荒れ、くすみ
ニキビなどの様々な肌トラブルの原因に。
そこでカフェインの摂取をやめることで
利尿作用がなくなり
便秘になることが少なくなるでしょう。
…といっても、便秘の原因は
アルコールにもある利尿作用や
生活習慣の乱れなど様々。
カフェインをやめるだけでなく
生活習慣の見直しや
積極的に食物繊維などの
腸内環境に良いものを摂取することも大切です。
肌が乾燥しにくくなる
こちらも利尿作用による影響です。
利尿作用により
身体全体の水分が少なくなるため
肌の水分量も減り、乾燥しやすくなります。
乾燥は、肌荒れやニキビの原因になるため
肌のためにも良くありません。
カフェインの摂取をやめ
利尿作用がなくなることにより
体の水分量が保たれるため
ニキビなどの肌トラブルが起きにくくなるでしょう。
自律神経が乱れにくくなる
カフェインには
自律神経の交感神経を刺激する効能があります。
交感神経を刺激するというのは
メリットもありますが
過剰に刺激を与えてしまうことで
自律神経の乱れにつながることも。
自律神経には
元気に体を動かすための交感神経の他に
体を休めるための副交感神経があります。
カフェインにより
交感神経が刺激されることを
何度も繰り返すことで
副交感神経が働くべきところで
交感神経が働いていたりと
自律神経のバランスが乱れてしまうことに。
自律神経の乱れは、血行不良や
ホルモンバランスの乱れの原因になり
肌にも様々な影響がでます。
カフェインの摂取量を減らす、やめることで
交感神経が刺激されなくなり
自律神経が乱れにくくなるでしょう。
しかし、自律神経は様々なことで乱れてしまうので
カフェイン摂取以外にも
生活習慣に気を遣うことも大切です。
無理なくカフェイン摂取を減らすには
よし、じゃあカフェイン摂取を減らしてみよう!
…でも、コーヒー飲みたいな、困った…。
ということはないでしょうか?
そんな時は
カフェインレスの商品に切り替えてみましょう。
最初は、少し物足りなく感じるかもしれませんが
慣れれば意外と平気になりますよ。
では、参考までに
おすすめの商品を紹介。
UCC おいしいカフェインレスコーヒー ドリップコーヒー
カフェインレスですが、普通に美味しい。
何よりコスパが良いです。
とにかく量が欲しいという
毎日何杯もコーヒーを飲みたいような人に
おすすめです。
Teeccino
Teeccino(ティーチーノ)の原材料に含まれる
「チコリー」や「大麦」は、
西洋では古くからコーヒーの替わりとなる
「代替コーヒー」として親しまれてきました。
焙煎する事でコーヒーの様な風味が楽しめ
ノンカフェインで栄養価も高い為
お子様からご高齢の方まで人気の健康飲料です。
引用:ハーバルコーヒー
ティーチーノは
コーヒー豆を一切使用していない
コーヒー風味のノンカフェイン飲料。
コーヒー風味というのは
微妙な商品が多いですが
ティーチーノは
アメリカの代替コーヒー市場で
50%以上のシェアを誇っているだけあって
なんというか今までにないおいしさです。
肌や健康に良い成分も多く含み
オーガニックやスーパーフードが好き。
という人にはドンピシャな商品と言えるでしょう。
まとめ
まずは、自分のカフェイン感受性が
どの程度のものか知っておきましょう。
コーヒーを1杯飲んで
頭痛や不眠の症状が出る人は
高カフェイン感受性の可能性が高いです。
その場合は
肌にも影響が多く出ているはずなので
カフェインの摂取はやめましょう。
また
そこまでカフェイン感受性が高くない方でも
普段摂取している
1日のコーヒーの量を1杯減らしたり
カフェインレスに変更してみる
などをしてみましょう。
想像している以上に
肌に影響を与えているかもしれませんよ。
ただ、コーヒーなどをやめることで
ストレスになってしまう場合は
逆効果なので無理にやめる必要はありません。
何事も無理なく
できることを行うのが
肌のためにも大切です。
コメント